Search this site
Embedded Files
  • 平城小学校-ホーム
  • 学校紹介
    • 教育ビジョン
    • 学校要覧
    • 沿革
    • アクセス
    • 学校だより R7
    • 学校評価
    • 校歌
  • 学校の様子
    • 学校の様子(4月)R7
    • 学校の様子(5月上旬)R7
    • 学校の様子(5月下旬)R7
    • 学校の様子(6月上旬)R7
    • 学校の様子(6月下旬)R7
    • 学校の様子(7月)R7
    • 学校の様子(8・9月上旬)R7
  • PTA活動(見守り活動等) R7
    • PTA活動(4月)R7
    • PTA活動(5月)R7
    • PTA活動(6月)R7
    • PTA活動(7月)R7
    • PTA活動(8・9月)R7
  • 地域連携 R7
    • 地教の取組① R7
    • 地教の取組② R7
    • のはらうたの取組 R7
  • お知らせ R7
    • 保護者の方へのお知らせ R7
    • 児童のみなさんへのお知らせ R7
    • 生徒指導関係のお知らせ R7
    • 行事予定のお知らせ R7
  • 今日の給食 R7
    • 給食献立・食べ物紹介等 R7
    • 今日の給食(4月)R7
    • 今日の給食(5月)R7
    • 今日の給食(6月)R7
    • 今日の給食(7月)R7
    • 今日の給食(8・9月)R7
  • 学年だより R7
    • 1年生学年だより R7
    • 2年生学年だより R7
    • 3年生学年だより R7
    • 4年生学年だより R7
    • 5年生学年だより R7
    • 6年生学年だより R7
  • 遠足などの様子(ブログ)
  • **********
  • 令和6年度
  • 令和5年度
 

学校の様子(7月)令和7年度

8月25日(月) 学校の予定

2学期 始業式

1〜6年生 下校時刻 午前10時40分

8月21日(木) 学校の様子

 夏休みも今日を含めてあと4日となりました。

 今日の朝に運動場へ行くと、バンビーホームに来ている子どもが遊んでいたり、少年野球をしている子どもたちが練習を頑張ったりしていました。久しぶりに会う子どもたちも多く、話をしていると「早く友だちに会いたい。」と言っている子どもたちもいました。子どもたちと話をしていると、元気をもらいます。始業式に子どもたちと会うのを、楽しみに待ちたいと思います。

正面玄関の掲示物

エレベーターの設置工事①

エレベーターの設置工事②

8月7日(木) 学校の様子

 夏休みに入って3周間あまりが過ぎました。日々猛暑日が続き、今日は久しぶりの雨になりました。子どもたちは、元気にしているのかなあと思いながら日々を過ごしています。

 南館のエレベーター工事もだいぶ進んできました。9月中には完成予定です。

エレベーターの設置工事①

エレベーターの設置工事②

エレベーターの設置工事③

7月29日(火) 学校の様子

 夏休みに入って1周間あまりが過ぎました。バンビホームを見に行くと、子どもたちは元気に過ごしていました。

 昨日、南館にエレベーターが設置されました。9月中には完成予定です。

エレベーターの設置①

エレベーターの設置②

7月18日(金) 学校の様子

 今日で1学期が終了しました。1学期の間、学校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。明日から長い夏休みに入ります。2学期の始業式に、子どもたちと会うのを楽しみにしたいと思います。

終業式(司会)

最初に終業式をミートで行いました。

終業式(校長からの話)

 表彰をされた子どもを、紹介しました。

終業式(生活に関わる話)

 夏休みに向けて、生徒指導の先生から話がありました。

大掃除①

30分間大掃除をしました。

大掃除②

 1年生の子どもたちは、掃除が上手になりました。

大掃除③

エアコンの掃除もしていました。

 大掃除の後は各学級であゆみ(成績表)の説明をしていました。あゆみの説明が終わった学級は、静かに過ごしていました。本校ではあゆみ(成績表)はデジタルで公開しています。よって、子どもたちにはクロムブックを見せながら、担任の先生が説明をしていました。

1年1組(あゆみの説明)

1年2組

(あゆみの説明後、色塗り)

2年1組(あゆみの説明)

2年2組(あゆみの説明)

3年1組(あゆみの説明)

3年2組(あゆみの説明)

4年1組(あゆみの説明)

4年2組(あゆみの説明)

4年3組(あゆみの説明)

5年1組(あゆみの説明)

5年2組(あゆみの説明)

5年3組(あゆみの説明)

6年1組(あゆみの説明)

6年2組(あゆみの説明)

6年3組(あゆみの説明)

7月17日(木) 学校の様子

1年1組(学活)

夏休みの宿題を確認していました。

1年2組(学活)

学年だよりの内容を確認していました。

2年1組(清掃)

大掃除をしていました。

2年2組(学活)

お楽しみ会をしていました。

3年1組(学活)

夏休みの課題を説明していました。

3年2組(総合)

 1学期の総合学習でお世話になった方へ、お礼の手紙を書いていました。

4年1組(学活)

お楽しみ会をしていました。

4年2組(学活)

夏休みの課題について確認をしていました。

4年3組(国語)

本を紹介する表紙を作成していました。

5年1組(学活)

お楽しみ会をしていました。

5年2組(学活)

お楽しみ会をしていました。

5年3組(学活)

 「クラスのみんなへ」というテーマで、手紙を書いていました。

6年1組(学活)

 卒業アルバムの写真を撮っていました。クラスの集合写真の撮影に向けて、黒板に手作りのとても素敵な掲示物を掲示していました。

6年2組(学活)

夏休みの課題について確認をしていました。

6年3組(学活)

夏休みの課題について確認をしていました。

7月16日(水) 学校の様子

1年1組(算数)①

計算の復習をしていました。

1年1組(算数)②

静かに集中して学習に取り組んでいました。

1年2組(算数)

計算の復習をしていました。

2年1組(学活)

 お楽しみ会で、ドッチボールをしていました。  

2年2組(国語)①

 「 」の使い方について、学習をしていました。

2年2組(国語)②

 子どもたちは先生の話をしっかりと聞きながら、学習に取り組んでいました。

3年1組(国語)

テストのやり直しをしていました。

3年2組(国語)

テストを返していました。

上村画伯の絵

 校長室にある上村画伯の絵です。親子の孔雀が描かれていて、いつも素敵な絵だなあと思います。

4年1組(社会)

カフートを使って、学習をしていました。

4年2組(学活)

 すごろくを使って、1学期を振り返っていました。

4年3組(総合)

 タイピングの練習をしていました。子どもたちはとても早くタイピングができていました。

5年1組(外国語)

テストを返していました。

5年2組(学活)

 2学期の係を決めていました。もう2学期を見据えて取り組んでいました。

5年3組(学活)

 学級新聞を読んで、内容を確認していました。

6年生(学活)①

6年生全員でお楽しみ会をしていました。

6年生(学活)②

鬼ごっこをして楽しんでいました。

6年生(学活)③

 学年全体でお楽しみ会ができる、それだけまとまった学年に成長したんだなあと思いました。

7月15日(火) 学校の様子

1年1組(生活)

アサガオの観察を書いていました。

1年2組(道徳)

動画を見ながら学習をしていました。

2年1組(算数)

 「時刻と時間」のテストのやり直しをしていました。

2年2組(国語)

 「こんなものがあったらいいな」の発表をしていました。

3年1組(学活)

配付物を配っていました。

3年2組(音楽)

リコーダーを吹く練習をしていました。

4年1組(社会)

新聞を作っていました。

4年2組(算数)

「小数」の学習をしていました。

4年3組(国語)

国語の学習をしていました。

5年1組(学活)

係活動をしていました。

5年2組(国語)

 フラッシュカードを使って、学習をしていました。

5年3組(算数)

わり算の復習をしていました。

6年生(体育)①

着衣泳の学習をしていました。

6年生(体育)②

 6年生は最後の水泳で、本校でも最後の水泳になりました。

6年生(体育)③

 6年生は今までに3回水泳が中止になり、予定通り6年生もすべて泳げて良かったです。

7月14日(月) 学校の様子

1年1組(生活)①

 「夏をさがそう」というテーマで、運動場に出て調べていました。

1年1組(生活)②

 今年は例年と比べ、セミの鳴き声が少なく感じます。

1年2組(国語)

「絵日記」を書いていました。

2年1組(国語)

テストのやり直しをしていました。

2年2組(学活)

そうじの分担を相談していました。

掲示(7・8月行事予定)

 7月と8月の行事予定を、掲示委員会が作成して掲示していました。

3年1組(学活)

 1学期に使った教科書などを整理して、集めていました。

3年2組(国語)

 漢字のまとめテストをやり直していました。

掲示(今月の人権の詩)

 「今月の人権の詩」で、「1秒の言葉」という詩を掲示していました。とても内容が深い良い詩だと思いました。

4年1組(社会)

 新聞を作成していました。終わった子どもたちは、自主学習をしていました。

4年2組(算数)

「小数」の学習をしていました。

4年3組(国語)

 「夏の楽しみ」について、学習をしていました。

5年1組(社会)

「日本の農業」のテストをしていました。

5年2組(算数)

 「合同な図形」について学習をしていました。

5年3組(学活)

学級だよりの内容を確認していました。

6年1組(社会)

テストを返却していました。

6年2組(国語)

テストのやり直しをしていました。

6年3組(算数)

「比」の学習をしていました。

7月11日(金) 学校の様子

1年1組(算数)

「ひき算」の学習をしていました。

1年2組(国語)

 「おむすびころにん」の学習をしていました。

1年2組(算数)

「ひき算」の学習をしていました。

2年1組(国語)

「漢字のまとめテスト」をしていました。

2年2組(国語)

 「ミリーのすてきなぼうし」を、順番に読んでいました。

2年2組(算数)

「時刻と時間」の学習をしていました。

3年1組(国語)

「ローマ字」の学習をしていました。

3年2組(国語)

「漢字のまとめテスト」をしていました。

3年2組(学活)

お楽しみ会に向けて、準備をしていました。

4年1組(国語)

「漢字のまとめテスト」をしていました。

4年2組(算数)

「小数のひき算」の学習をしていました。

4年3組(図工)

 「アートカード」を使って、学習をしていました。

5年1組(社会)

 「米作りの新たな取組」について、学習をしていました。

5年2組(算数)

 授業の最初に、「計算ゲーム」をしていました。とても盛り上がっていました。

5年3組(音楽)

鑑賞の学習をしていました。

6年1組(道徳)

 少年鑑別所の方に来ていただき、「法教育」の学習をしていました。

6年2組(国語)

 「ブックトーク」に向けて、本の紹介をロイロノートで作成していました。

6年3組(外国語)

テストのやり直しをしていました。

7月10日(木) 学校の様子

1年1組(国語)

絵日記を書いていました。

1年2組(生活)

 クロムブックが使えるように、設定をしていました。

1年生(体育)

合同体育で、ドッチボールをしていました。

2年1組(国語)

 「すてきなミリーのぼうし」を学習していました。

2年2組(図工)

箱を作っていました。

2年2組(図工)

「時間と時刻」の学習をしていました。

3年1組(音楽)

リコーダーを吹く学習をしていました。

3年2組(国語)

「ローマ字」の学習をしていました。

3年2組(音楽)

リコーダーを吹く学習をしていました。

4年1組(理科)

 「夏の大三角」について。動画を見ながら学習をしていました。

4年2組(社会)

 「水」について学んだことを、新聞にまとめていました。

4年3組(算数)

「小数のひき算」の学習をしていました。

5年1組(国語)

本の読み聞かせを静かに聞いていました。

5年2組(社会)

 「農業を支える人々」について、学習をしていました。

5年3組(算数)

 学習した内容の復習を、各自が課題をもって取り組んでいました。キャンバに取り組む子どももいました。

6年1組(国語)

 「ブックトーク」に向けて、ロイロノートを使って本の紹介内容を考えていました。

6年2組(算数)

「比」について、学習をしていました。

6年3組(道徳)

 少年鑑別所の方に来ていただき、「ルールを守る必要生」について学習をしました。とても心に響く内容でした。

7月9日(水) 学校の様子

1年1組(国語)

「暑中見舞いのはがき」を書いていました。

1年2組(国語)

 「おむすびころにん」の学習をしていました。

1年2組(書写)

硬筆の学習をしていました。

2年生(体育)①

 合同体育で、マット運動をしていました。逆立ちの練習をしていました。

2年生(体育)②

 側転の練習をしていました。2年生で側転ができることに驚きました。

2年生(体育)③

後転の練習をしていました。

3年1組(学活)

 お楽しみ会で、別室でお化け屋敷をしていました。待っている間は、教室で静かに学習に取り組んでいました。

3年1組(社会)

社会のテストのやり直しをしていました。

3年2組(保健)

保健のテストのやり直しをしていました。

4年1組(社会)

 「水」について学習した内容を、新聞にまとめていました。

4年2組(算数)

「小数」の学習をしていました。

4年3組(国語)

 各自が課題に沿って、静かに学習に取り組んでいました。

5年1組(国語)

 フラッシュカードを使って、学習をしていました。

5年2組(理科)

 「理科室の使い方」について学習をしていました。

5年3組(社会)

 「米作りの課題」について学習していました。

6年1組(図工)

「みらいのわたし」を制作していました。

6年2組(外国語)

 1学期に学習した内容を踏まえ、ノートを仕上げていました。

6年3組(国語)

テストをしていました。

7月8日(火) 学校の様子

1年1組(国語)

 「おむすびころにん」の学習をしていました。

1年1組(道徳)

「かぼちゃのつる」の学習をしていました。

1年2組(国語)

 「暑中見舞い」を書いていました。この後、実際に郵送するそうです。

2年1組(国語)

 「あったらいいな こんなもの」の学習をしていました。

2年2組(国語)

テストをしていました。

2年2組(国語)

 図書室へ行って、紹介したい本の写真を撮っていました。これをもとに、これから学習を進めていきます。

3年1組(国語)

 「仕事の工夫」を調べて、文章にまとめていました。

3年2組(音楽)

授業の最初は、曲に合わせて準備運動です。

3年2組(書写)

硬筆の学習をしていました。

4年1組(体育)

 1学期を振り返って、文章を打ち込んでいました。

4年2組(算数)

「小数のたし算」の学習をしていました。

4年3組(国語)

 「都道府県の漢字を使った文章」を考えていました。

5年1組(国語)

「漢字のまとめテスト」をしていました。

5年2組(家庭科)

 「裁縫でマスコット」を作っていました。子どもたちは上手に作っていました。

5年3組(社会)

 「米作りを支えた人々」について、学習をしていました。

6年1組(国語)

「漢字のまとめテスト」をしていました。

6年2組(図工)

 「みらいのわたし」の制作に向けて、説明を聞いていました。

6年3組(理科)

 「理科室の使い方」について学習をしていました。

7月7日(月) 学校の様子

 朝の会の時間は、全校朝礼をミートで行いました。いつもは体育館で行いますが、熱中症対応でオンラインで実施しました。集会委員会の児童が司会を行い、校長の話で表彰を受けた児童を紹介し、美化委員会や安全委員会からもよびかけや啓発の話がありました。

表彰を受けた児童の紹介

美化委員会からの話

司会をする集会委員会の児童

1年1組(国語)

1学期の思い出を書いていました。

1年2組(生活)①

 運動場で、自分で使った道具を使ってシャボン玉を飛ばしていました。

1年2組(生活)②

 たくさんのストローを使って、シャボン玉を飛ばす道具を作っていました。たくさんのシャボン玉ができそうなおもしろい道具だと思いました。

2年1組(算数)

「時刻と時間」の学習をしていました。

2年1組(国語)

漢字テストをしていました。

2年2組(算数)

「時刻と時間」の学習をしていました。

3年1組(理科)

「こん虫」について、学習をしていました。

3年1組(学活)

 黒板に笹を描き、子どもたちが願いを書いていました。とても素敵だなあと思いました。

3年2組(社会)

 「1学期のたしかめテスト」をしていました。

4年1組(理科)

 「夏の生き物」について、クロムブックを使って学習をしていました。

4年2組(国語)

 「漢字のまとめテスト」のやり直しをしていました。

4年3組(音楽)

 「日本の楽器」について、学習をしていました。

5年1組(図工)

「なまえウェーブ」を制作していました。

5年2組(国語)

 フラッシュカードを使って、漢字の学習をしていました。

5年3組(算数)

 授業の最初に、「かけ算の100マス計算」をして、答え合わせをしていました。

6年1組(国語)

テストのやり直しをしていました。

6年2組(算数)

「簡単な比」にする学習をしていました。

6年3組(社会)

テストをしていました。

7月4日(金) 学校の様子

1年1組(算数)

 計算カードを使って、たし算の学習をしていました。

1年2組(読書)

図書室で、本を読んでいました。

1年2組(算数)

「長さ」の学習をしていました。

2年1組(図工)

 箱を作っていました。できた作品を校長まで見せに来てくれました。

2年2組(国語)

 夏からイメージする言葉を、プリントに書いていました。

2年2組(算数)

1学期のたしかめテストをしていました。

3年1組(理科)

 カフートを使って、1学期に習った内容の復習をしていました。

3年1組(算数)

 キャンバを使って、各自で学習をしていました。

3年2組(理科)

「風」の学習をしていました。

4年1組(国語)

 新聞をグループで作成していました。レイアウトや内容を含めて、工夫されていました。

4年2組(算数)

 「小数の倍」について、学習をしていました。

4年3組(理科)

 「いろいろな土での水のしみ込み方」を、実験で確かめていました。

 今、職員室前の掲示板には4年生が制作した作品が掲示されています。

作品(4年生)①

作品(4年生)②

作品(4年生)③

5年1組(社会)

 「米作りの1年」について、学習をしていました。

5年2組(算数)

「割合」の学習をしていました。

5年3組(国語・算数)

 自主的に国語や算数の学習を進めていました。

6年1組(算数)

「比」の学習をしていました。

6年2組(算数)

「比」の学習をしていました。

6年3組(国語)

漢字のまとめテストをしていました。

7月3日(木) 学校の様子

1年1組(算数)

「長さ比べ」について学習をしていました。

1年2組(算数)①

 テープを使って、机の長さを測っていました。

1年2組(算数)②

 電子オルガンの長さを、テープを使って測っていました。

2年1組(算数)

 「1学期のたしかめ」テストをしていました。

2年2組(算数)

「時刻」の学習をしていました。

2年2組(国語)

 子どもたちが作成した意見文を、交流していました。

3年1組(国語)

国語のテストをしていました。

3年2組(総合)①

 「地球温暖化」について、外部の先生に来ていただき教えていただきました。

3年2組(総合)②

 「エネルギー」について学習をしていました。

4年1組(国語)

新聞を作成していました。

4年2組(音楽)

一人ずつピアニカのテストをしていました。

4年3組(算数)

 「小数の大小」について、学習をしていました。

5年1組(家庭科)

裁縫でマスコットを作っていました。

5年2組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

5年3組(理科)

1学期に習った内容の復習をしていました。

6年1組(図工)

「未来のわたし」を制作していました。

6年2組(算数)

「比」について、学習をしていました。

6年3組(国語)

 「ブックトーク」に向けて、紹介したい本をロイロノートにまとめていました。

7月2日(水) 学校の様子

1年1組(生活)①

 シャボン玉を作る道具作成に向けて、説明を聞いていました。

1年1組(生活)②

 自分たちで作った道具を使って、大きなシャボン玉を作っていました。

1年2組(図工)

 折り紙で作った魚を、水の中に見立てた青い紙に貼っていました。

2年1組(算数)

 1学期に習った学習内容の復習をしていました。

2年1組(国語)

1人ずつ前に出て、発表をしていました。

2年2組(算数)

漢字テストのやり直しをしていました。

3年1組(国語)

「符号」について、学習をしていました。

3年2組(国語)①

 キャンバを使って、漢字の学習をしていました。

3年2組(国語)②

 1人ひとりが集中して、学習に取り組んでいました。

4年生(水泳)①

クロールで泳ぐ練習をしていました。

4年生(水泳)②

上手に泳いでいました。

4年生(水泳)③

 子どもたちは、楽しく学習に取り組んでいました。

5年1組(国語)

漢字テストの採点をしていました。

5年2組(理科)

 カフートを使って、1学期の復習をしていました。

5年3組(社会)

 「米作りのさかんな地域」の学習をしていました。

6年1組(国語)

 「ブックトーク」に向けて、計画を立てていました。

6年2組(算数)

 「混ざり合い」について、学習をしていました。

6年3組(音楽)

歌を歌っていました。

7月1日(火) 学校の様子

1年1組(図工)

色塗りをしていました。

1年2組(音楽)①

ピアニカを吹いていました。

1年2組(音楽)②

 男女別に吹いたりしていました。子どもたちは上手に吹いていました。

2年1組(国語)

 「あったらいいな、こんなもの」を学習していました。

2年2組(算数)

1学期の復讐をしていました。

掲示物

 6年生の教室へ向かう途中の掲示板に、掲示していました。高学年として大事にしてほしいことがまとめられてました。

3年1組(保健)

 「健康にすごすために、心や体が良い状態が大事」なことを学習していました。

3年2組(社会)

 「お茶つくりの1年」について、学習をしていました。

3年2組(習字)

習字で「土」と書いていました。

4年1組(理科)

 「流れる水のはたらき」について、学習をしていました。

4年2組(国語)

 「4・5月の漢字のまとめテスト」をしていました。

4年3組(図工)

 できあがったコロコロガーナの作品で、実際にビー玉を飛ばしてゲームをしている様子を、お互いにクロムブックで録音をしていました。

5年1組(国語)

本の読み聞かせを静かに聞いていました。

5年2組(外国語)

 「What subject do you like ?」の学習をしていました。

5年3組(外国語)

 「What subject do you like ?」と聞き、「I like ・・」と答える学習をしていました。

 6年生は遠足で、キッザニア甲子園へ行きました。遠足の様子は、平城小学校HPのブログにアップしていますのでご覧ください。

〒631-0811   奈良市秋篠町1394  |   電話番号:0742-45-4151     
  Eメール:nr-heijou-e@e-net.nara.jp

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立平城小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse