Search this site
Embedded Files
  • 平城小学校-ホーム
  • 学校紹介
    • 教育ビジョン
    • 学校要覧
    • 沿革
    • アクセス
    • 学校だより R7
    • 学校評価
    • 校歌
  • 学校の様子
    • 学校の様子(4月)R7
    • 学校の様子(5月上旬)R7
    • 学校の様子(5月下旬)R7
    • 学校の様子(6月上旬)R7
    • 学校の様子(6月下旬)R7
    • 学校の様子(7月)R7
  • PTA活動(見守り活動等) R7
    • PTA活動(4月)R7
    • PTA活動(5月)R7
    • PTA活動(6月)R7
    • PTA活動(7月)R7
  • 地域連携 R7
    • 地教の取組① R7
    • のはらうたの取組 R7
  • お知らせ R7
    • 保護者の方へのお知らせ R7
    • 児童のみなさんへのお知らせ R7
    • 生徒指導関係のお知らせ R7
    • 行事予定のお知らせ R7
  • 今日の給食 R7
    • 給食献立・食べ物紹介等 R7
    • 今日の給食(4月)R7
    • 今日の給食(5月)R7
    • 今日の給食(6月)R7
    • 今日の給食(7月)R7
  • 学年だより R7
    • 2年生学年だより R7
    • 3年生学年だより R7
    • 4年生学年だより R7
    • 5年生学年だより R7
    • 6年生学年だより R7
  • 遠足などの様子(ブログ)
  • **********
  • 令和6年度
  • 令和5年度
 

学校の様子(6月下旬)令和7年度

7月1日(火) 学校の予定

遠足 キッザニア甲子園 6年生

1〜2年生 下校時刻 午後2時45分

3〜5年生 下校時刻 午後3時35分

6年生 下校時刻 午後5時頃

6月30日(月) 学校の様子

1年1組(生活)

 アサガオを観察して、観察プリントに絵を描いていました。

1年2組(国語)

 「大きなかぶ」の学習で、音読しながらかぶを引っ張る動作を入れて、楽しく学習をしていました。

1年2組(学活)

 「1学期をふりかえって」を書いていました。

2年1組(国語)

 文作りで、「初め、中、終わり」の「中」の部分を考えていました。

2年2組(学活)

「1学期を振り返って」を書いていました。

2年2組(算数)

「水のかさ」の学習をしていました。

3年1組(算数)

「棒グラフ」の学習をしていました。

3年2組(国語)

聞き取りテストをしていました。

1年生が育てたアサガオ

 1年生が育てたアサガオが、きれいに花を咲かせていました。

4年1組(道徳)

動画を見ながら、学習をしていました。

4年2組(総合)

 松伯美術館の方へ、お礼の手紙を書いていました。

4年3組(外国語活動)

 「世界の国の名前」を、英語で話す学習をしていました。

5年1組(社会)

 「米作りの産地」について、学習をしていました。

5年2組(家庭科)

家庭科のテストをしていました。

5年3組(社会)

 「食料品の産地」について、クロムブックを使って学習していました。

6年1組(図工)

「未来のわたし」を描いていました。

6年2組(算数)

「分数÷分数」の復習をしていました。

6年3組(算数)

「分数÷分数」のテストをしていました。

6月27日(金) 学校の様子

1年1組(学活)

 1〜2時間目の水泳の後で、プリントや宿題を配っていました。

1年2組(道徳)

動画を見ながら、学習をしていました。

6年生の掲示物

 6年教室へ向かう途中の掲示板に、6年生が創作した詩が掲示されていました。

2年1組(保健)

熱中症の対応について、学習をしていました。

2年2組(算数)

「◯dl+□dl」の学習をしていました。

図工の作品掲示(2年生)

 職員室前の掲示板に、2年生が制作した絵が掲示されていました。

 3年生は遠足で、奈良県庁と奈良公園へ行きました。天気も良く、子どもたちは元気に出発しました。

3年生(遠足へ出発)①

3年生(遠足へ出発)②

3年生(遠足へ出発)③

 4年生は遠足で、布目ダムと緑ヶ丘浄水場へ行きました。4年生は社会科で、「水」の学習をしています。

4年生(遠足へ出発)①

4年生(遠足へ出発)②

4年生(遠足へ出発)③

5年1組(音楽)

鑑賞の学習をしていました。

5年2組(習字)

「道」を習字で書いていました。

5年3組(算数)

「小数÷小数」の学習をしていました。

6年1組(家庭科)

くつ下などを、自分の手で洗っていました。

6年2組(算数)

 「分数÷分数、分数倍」のテストをしていました。

6年3組(社会)

 「大仏つくりの時代」について、学習をしていました。

6月25日(水) 学校の様子

1年1組(生活)①

シャボン玉を飛ばしていました。

1年1組(生活)②

 子どもたちは楽しくシャボン玉を飛ばしていました。

1年2組(生活)

シャボン玉を飛ばしていました。

2年1組(国語)

 クロムブックで写真が撮れるように、設定をしていました。

2年2組(算数)

 それぞれのペットボトルの入った水のかさを、dlでかさ比べをしていました。

2年2組(国語)

 漢字テストに向けて、最終確認をしていました。

3年1組(図工)

 できあがったコロコロガーナで楽しんでいました。

3年2組(算数)

「棒グラフ」の学習をしていました。

1年2組(生活)

 シャボン玉を上手に作って、飛ばしていました。

4年1組(算数)

「小数」の学習をしていました。

4年2組(国語)

キャンバで新聞を作っていました。

4年3組(社会)

 「ダムのはたらき」について、学習をしていました。

5年1組(国語)

 「敬語やふつうの言い方」の学習をしていました。

5年2組(理科)

「顕微鏡の使い方」の学習をしていました。

5年3組(学活)

学級だよりの内容を確認していました。

6年1組(音楽)

リコーダーを吹く練習をしていました。

6年2組(外国語)

外国語のテストをしていました。

6年3組(算数)

 「分数✕分数、分数÷分数」の復習をしていました。

6月24日(火) 学校の様子

1年1組(図工)

折り紙で魚を作っていました。

1年1組(国語)

ひらがなの学習をしていました。

1年2組(音楽)

ピアニカを吹いていました。

2年1組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

2年2組(生活)

ひなの観察をしていました。

2年2組(国語)

「スイミー」のテストをしていました。

3年1組(音楽)

楽譜に音階を記入していました。

3年1組(国語)

「引用」について学習をしていました。

3年2組(音楽)

リコーダーを吹く練習をしていました。

4年1組(算数)

 三角形と角度について、学習をしていました。

4年2組(社会)

「水」について、学習をしていました。

4年3組(図工)

「コロコロガーレ」を制作していました。

5年1組(算数)

「整数÷小数」の学習をしていました。

5年2組(国語)

本の読み聞かせを聞いていました。

5年3組(社会)

 「北海道のくらし」について、学習をしていました。

6年1組(社会)

 「大化の改新」について学習をしていました。

6年2組(算数)

 「分数で表された割合」の学習をしていました。

6年3組(理科)

 「植物の成長と養分」のテストのやり直しをしていました。

6月23日(月) 学校の様子

1年1組(算数)

文章題でひき算の学習をしていました。

1年1組(生活)

 あさがおの観察に向けて、ポイントを確認していました。

1年2組(国語)

「大きなかぶ」の学習をしていました。

2年1組(図工)

 プールで水泳をしている様子を、クレヨンで描いていました。

2年1組(生活)

ミニトマトの観察をしていました。

2年2組(算数)

テストをしていました。

3年1組(算数)

「長さ」の学習をしていました。

3年1組(学活)

動画を見ながら、クイズに答えていました。

3年2組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

4年1組(音楽)

歌を歌っていました。

4年2組(算数)

 三角形の作図を、クロムブックを使って学習していました。

4年3組(社会)

 水をきれいにする方法について、学習をしていました。

5年1組(社会)

 寒い地方のくらしについて、学習をしていました。

5年2組(社会)

 アイヌの方のくらしについて、学習をしていました。

5年3組(図工)

 自分の名前のイニシャルを使って、デザインを制作していました。

6年1組

 分数を使って、割合の問題を解く学習をしていました。

6年2組(国語)

 ロイロノートを使って、意見文をまとめていました。

6年3組(家庭科)

衣服のよごれるところを学習していました。

6月20日(金) 学校の様子

1年1組(学活)

配付物を配っていました。

1年2組(道徳)

動画を見ながら、学習をしていました。

2年1組(国語)

漢字の学習をしていました。

2年2組(算数)

 宿題プリントで、難しそうな内容を確認していました。

3年1組(算数)

テストのやり直しをしていました。

3年2組(算数)

「表と棒グラフ」の学習をしていました。

4年1組(理科)

電池で車を走らせて、学習をしていました。

4年2組(算数)

「三角定規の角度」の学習をしていました。

4年3組(図工)

「コロコロガーレ」を制作していました。

5年1組(音楽)

 自分たちが歌った歌を録音し、どうだったかを聞きながら確認していました。

5年2組(国語)

漢字テストに向けて、確認をしていました。

5年3組(算数)

「小数のわり算」の学習をしていました。

6年1組(算数)

「分数倍」の学習をしていました。

6年2組(社会)

 「聖徳太子が目指した政治」について、学習をしていました。

6年3組(国語)

 ロイロノートにまとめた意見文について、評価の観点を確認していました。

6月19日(木) 学校の様子

1年1組(国語)

「大きなかぶ」の学習をしていました。

1年2組(国語)

 手拍子を打ちながら、いろいろな言葉を言っていました。

6年生へのお礼のメッセージ

 6年生の教室がある廊下に、1年生からのお礼のメッセージが掲示されていました。

2年1組(ひなの誕生)

 今日の朝、2羽のひながかえり、合計3羽のひながかえりました。子どもたちは、大興奮の状態でした。

2年生(生活)

ひなの絵を描いていました。

2年2組(算数)

「数の大小」の学習をしていました。

2年生(ミニトマト)

 2年生の学級園では、ミニトマトが大きく育っていました。

2年生(かぼちゃ)

 2年生の学級園では、かぼちゃが大きく育ち、花が咲いていました。

2年生(なすび)

 2年生の学級園では、なすびも花が咲き、実もできていました。

3年1組(算数)

「長さ」の学習をしていました。

3年2組(算数)

「表とグラフ」の学習をしていました。

3年生(キャベツ)

 3年生の学級園では、キャベツを育てています。モンシロチョウの幼虫が、葉をたくさん食べていて、たくさんの穴がありました。

4年1組(総合)

 校区に在住されていた上村さんの学習を終えて、学習内容の交流に向けて確認をしていました。

4年2組(算数)

「角度」の学習をしていました。

4年3組(音楽)

歌を聞いて、鑑賞の学習をしていました。

5年1組(家庭科)

 裁縫の学習をしていました。平城中学校区地域教育協議会の方に来ていただき、補助をしていただきました。

5年2組(算数)

 「文章問題から小数のわり算」の学習をしていました。

5年3組(社会)

 「北海道のくらし」について、学習をしていました。

6年1組(理科)

 光合成で葉にできたでんぷんを、ヨウ素液で確かめる実験をしていました。

6年2組(算数)

 中学生に向けて、算数(数学)に関わる話を静かに聞いていました。

6年3組(国語)

意見文をロイロノートで作成していました。

6月18日(水) 学校の様子

1年1組(図工)

 折り紙を切って、いろいろな模様を作っていました。

1年2組(音楽)

校歌を元気よく歌っていました。

1年生から6年生へ

お礼のメッセージ

 昨日まで6年生が、1年生の教室へ掃除の手伝いに行きました。1年生から6年生にお礼のメッセージが、6年教室の廊下に掲示されていました。

2年1組(国語)

「スイミー」の学習をしていました。

2年2組(生活)

 地域の方からにわとりの卵を預かり、今日卵からひながかえりました。

卵からかえったひよこ

 子どもたちは、歓声を上げながらひなや卵の殻を観察していました。

3年1組(算数)

 「巻き尺を使って、長さ」の学習をしていました。

3年1組(理科)

 「花が咲いた後、植物はどうなのか」を学習していました。

3年2組(学活)

先生からの話をしっかりと聞いていました。

4年1組(算数)

 分度器を使って、角度の学習をしていました。

4年2組(社会)

 「ごみの処理と活用」のテストのやり直しをしていました。

4年3組(学活)

 キャンバを使いながら、係活動をしていました。

5年1組(国語)

本の読み聞かせを静かに聞いていました。

5年2組(社会)

 「北海道のくらし」について、学習をしていました。

5年3組(算数)

 授業の最初に時間を決めて、ひき算の復習をしていました。

6年1組(音楽)

歌を歌っていました。

6年2組(国語)

 ロイロノートを使って、意見文を考えていました。

6年3組(算数)

「分数÷分数」の学習をしていました。

6月17日(火) 学校の様子

1年1組(学活)

 6年生へのお礼の掲示物を作成し、お礼の言葉を考えていました。

1年2組(図工)①

折り紙で飾りを作ろうとしていました。

1年2組(図工)②

 6年生へのお礼の掲示物を作成していました。

2年1組(国語)①

卵からひながかえるお話を聞いていました。

2年1組(国語)②

 子どもたちは、静かに先生の読み聞かせを聞いていました。

2年2組(書写)

硬筆の学習をしていました。

3年1組(音楽)

 「茶つみ」の歌を、振り付けを入れながら歌っていました。

3年1組(書写)

習字で、たての線を書いていました。

3年2組(音楽)

リコーダーを吹く練習をしていました。

4年1組(算数)

「そろばん」の学習をしていました。

4年2組(理科)

 電池でモーターを回しながら、車を走らせたりプロペラを回したりしていました。

4年3組(学活)

 係活動で、キャンバを使って掲示物を作成していました。子どもたちは、上手に制作していました。

5年1組(外国語)

 子どもたちは移動しながら「What  subject  do  you  like  ?」と聞き、相手が「I  like  math.」などと答えていました。

5年2組(算数)

「小数のかけ算」のテストをしていました。

5年3組(図工)

 「名前ウェーブ」の制作に向けて、同じ青でもいろいろ色ができることを学習していました。

6年1組(書写)

「働」と書いていました。

6年2組(理科)

「光合成」について、学習をしていました。

6年3組(学活)

係活動などをしていました。

6月16日(月) 学校の様子

1年1組(算数)

 「10ひく、いくつは?」の学習をしていました。

1年2組(生活)①

学校の様子について、学習をしていました。

1年2組(生活)②

校舎配置図を使って、学習をしていました。

2年1組(生活)①

学級園に植えた野菜を観察していました。

2年1組(生活)②

 子どもたちは野菜の絵を描き、気付いたことをたくさん書いていましいた。

2年2組(国語)

「スイミー」の学習をしていました。

3年1組(外国語活動)①

 人数から、なんのスポーツかを当てていました。

3年1組(外国語活動)②

 子どもたちは、積極的に学習に参加していました。

3年2組(算数)

「長さ」のテストをしていました。

4年1組(算数)

「角度」の学習をしていました。

4年2組(音楽)

ピアニカを吹く練習をしていました。

4年3組(社会)

「ごみの処理」のテストをしていました。

5年1組(国語)

本の読み聞かせを、静かに聞いていました。

5年2組(理科)

 「1日の気温の変化」のテストをしていました。

5年3組(社会)

 「寒暖差の大きい軽井沢のくらし」を学習していました。

6年1組(算数)

「分数÷分数」の学習をしていました。

6年2組(国語)

意見文をロイロノートで作成していました。

6年3組(社会)

 「縄文時代と弥生時代」のテストをしていました。

〒631-0811   奈良市秋篠町1394  |   電話番号:0742-45-4151     
  Eメール:nr-heijou-e@e-net.nara.jp

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立平城小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse