6月2日(月) 学校の予定
全校朝礼
体重測定 6年生
1〜2年生 下校時刻 午後2時45分
3〜6年生 下校時刻 午後3時35分
5月30日(金) 学校の様子
たし算の学習をしていました。
先生の話をしっかりと聞いて、体育をしていました。
あじさいとかたむつりを上手に作っていました。
マット運動で、上手に転がっていました。
説明的文章の学習で、ワークシートをノートに貼っていました。
ゴムを引っ張る強さを変えて、車の走る距離を調べる実験の手順を聞いていました。
ごみを処理するゴミ処理センターについて、学習をしていました。
わり算の筆算について、学習をしていました。
植えた植物の観察をしていました。
リコーダーを吹く練習をしていました。
「When is your birthday ?」と聞かれ、答える学習をしていました。
習字で、「草原」と書いていました。
「時計の時間と心の時間」という説明的文章を学習して、まとめを各自で書いていました。
「分数✕整数」の学習をしていました。
ハードル走の練習に向けて、ハードルの設置方法等について説明を聞いていました。
5月29日(木) 学校の様子
あさがおを観察して、絵を描いたり気付いたことを書いたりしていました。
文作りをしていました。
さつまいもの苗が少しずつ成長してきました。
地域の方から預かったにわとりの卵を観察していました。暗幕の中で光を当てると、卵の中の様子が見れるようで、順番に観察していました。
発表の練習をしていました。
順調に育ってほしいです。
駒に関わる説明的文章の読み取り学習をしていました。
五色百人一首をしていました。子どもたちは、集中して取り組んでいました。
わり算で筆算の学習をしていました。
歌を歌っていました。
跳び箱をたてて、開脚跳びの練習をしていました。子どもたちは、上手に跳んでいました。
同音異義語について学習していました。
道徳の学習をしていました。
自分のイニシャルを使って、デッサンをしていました。
縄文時代のくらしについて学習をしていました。
ミシンを使って、ナップサックを製作していました。
「分数÷整数」の学習をしていました。
5月28日(水) 学校の様子
ねん土で細長いもの(へび?)を作っていました。
校歌を元気よく歌っていました。
平城こども園の園児が、運動場へ遊びに来ました。
合同体育で、ドッチボールをしていました。
鬼ごっこをしていました。
快晴のもと、園児は楽しく運動場で過ごしていました。
コリントゲームを制作していました。
「How are you ?」と聞かれ、子どもたちはいろいろと答えていました。
わり算の筆算について、学習していました。
1日の気温の変化を学習していました。
校区におられた上村画伯について、キャンバを使ってプレゼン資料を作成していました。
学級目標を作成していました。
比例の学習をしていました。
学級目標達成に向けて、話し合いをしていました。
「つばさをください」を歌っていました。
「食べ物を通しての生物との関係」について、学習していました。
「分数÷整数」の学習をしていました。
5月27日(火) 学校の様子
ひらがなの「や」の学習をしていました。
あさがおの観察をして、振り返りをしていました。
硬筆の学習をしていました。
ものさしを使って、長さの学習をしていました。
「平城っ子アンケート」で回答を入力していました。
歌を元気よく歌っていました。
「ごみ」の学習をしていました。
わり算で筆算のやり方を学習していました。
「コロコロガーレ」という工作をしていました。
係活動をしていました。
学級を良くするために、子どもたちからでた「あいさつ」について考えていました。
「メダカのオスとメスの見分け方」について学習していました。
「時計の時間と心の時間」という説明的文章の読み取り学習をしていました。
「分数✕整数」の学習をしていました。
台上前転の練習をしていました。
5月26日(月) 学校の様子
「7はいくつといくつ、5はいくつといくつ」などの学習をしていました。
動画を見ながら学習をしていました。
正面玄関の花がきれいに咲いていました。
校区にあるいぬい池へ見学に行きました。
田に水をいれる様子を見学に行きました。
校長室から、この花がきれいに咲いているのが見えました。
わり算の学習をしていました。
文様の学習をしていました。
校庭のつつじも今が見頃です。
「2ケタ÷1ケタのあまりのあるわり算」の学習をしていました。
発声練習をしていました。
「お礼の手紙を書く」学習をしていました。
漢字テストをしていました。
「名前イニシャル」の下書きをしていました。
「輪中のくらし」について学習をしていました。
説明的文章の読み取り学習をしていました。
ナップサックを、ミシンを使って作っていました。
顕微鏡を使って、微生物を観察する学習をしていました。
5月23日(金) 学校の様子
「いくつといくつで10になるか」を学習していました。
図書室で本を読んでいました。
いろいろな色の緑色を作って、デッサンをしていました。
はがきの縦や横の長さを測っていました。
1〜2時間目に、3〜4年生が一斉に運動能力調査を行いました。子どもたちは、一生懸命に頑張っていました。
3〜4時間目に、5〜6年生が一斉に運動能力調査を行いました。子どもたちは、一生懸命に頑張っていました。
5月22日(木) 学校の様子
「なんばんめ」の学習をしていました。
学んだひらがなを使って、文章を書いていました。
硬筆の学習をしていました。
「2けたのひき算」のテストをしていました。
1〜2時間目にかけて、校区探検で中山町や押熊町の方面に行き、お寺などを見学しました。
「折れ線グラフと表」のテストをしていました。
音楽に合わせて、手拍子でリズムを取っていました。
今度のフレンドタイム(全校縦割り活動)に向けて、自分がどの班なのかを確認していました。
文学的文章のテストをしていました。
「友だちの絵」を描き、振り返りをしていました。
「輪中」について学習をしていました。
筆者の主張をグループで考えていました。
ミシンを使いながら、ナップサックを作っていました。
「文字と式」のテストをしていました。
5月21日(水) 学校の様子
折り紙で、あじさいを作っていました。
カスタネットでリズム打ちをしていました。
1〜2時間目にかけて、校区探検に行きました。平城中学校区地域協議会の方にも一緒に行っていただきました。学校へ戻ってから、地域教育協議会の方からお話も聞きました。ありがとうございました。
いろいろな緑色を作って、葉の絵に塗っていました。
動画を見ながら、学習を進めていました。
電流の流れるはたらきの学習をしていました。
体育館の中にいろいろな運動ができる場所を設置し、運動をしていました。
校区に住んでおられた上村さんの絵を見て、感じたことなどをまとめていました。
漢字テストをしていました。
テストのやり直しをしていました。
低地のくらしについて学習していました。
歌を歌っていました。
「ヒトと動物のからだのつくり」のテストをしていました。
「文字と式」のテストに向けて、最終確認をしていました。
5月20日(火) 学校の様子
ひらがなの「み」と「わ」の学習をしていました。
折り紙で、あじさいをつくっていました。
杭打ちの工事が始まりました。
観察したミニトマトについて、交流をしていました。
新出漢字の学習をしていました。
かなり工事も進んできました。
わり算の学習をしていました。
リコーダーを吹く練習をしていました。
奈良県の産業について学習をしていました。
「表とグラフ」のテストに向けて、各自で最終確認をしていました。
図工の学習をしていました。
外国語の学習をしていました。
最初に、かけ算の100マス計算をしていました。
メダカのたんじょうについて、学習をしていました。
学級目標をグループで話し合っていました。
どんな大人になりたいかを、交流していました。
運動能力調査の反復横跳びの練習ををしていました。
5月19日(月) 学校の様子
体育館で、体育をしていました。
「なんばんめ」の学習をしていました。
たし算の学習をしていました。
ひき算の学習をしていました。
3年生は1〜2時間目にかけて、校区内の秋篠方面へ見学に行きました。
「表とフラフ」のテストに向けて、最終確認をしていました。
リコーダーを吹く練習をしていました。
学級目標の掲示物を、みんなで作っていました。
本の読み聞かせを聞いていました。
「友だちの横顔」を描いていました。
日本の国土について学習をしていました。
「ヒトのからだのつくり」を学習していました。
ナップサックを作っていました。
ナップサックを作っていました。