Search this site
Embedded Files
  • 平城小学校-ホーム
  • 学校紹介
    • 教育ビジョン
    • 学校要覧
    • 沿革
    • アクセス
    • 学校だより R7
    • 学校評価
    • 校歌
  • 学校の様子
    • 学校の様子(4月)R7
    • 学校の様子(5月上旬)R7
    • 学校の様子(5月下旬)R7
    • 学校の様子(6月上旬)R7
    • 学校の様子(6月下旬)R7
    • 学校の様子(7月)R7
    • 学校の様子(8・9月上旬)R7
  • PTA活動(見守り活動等) R7
    • PTA活動(4月)R7
    • PTA活動(5月)R7
    • PTA活動(6月)R7
    • PTA活動(7月)R7
    • PTA活動(8・9月)R7
  • 地域連携 R7
    • 地教の取組① R7
    • 地教の取組② R7
    • のはらうたの取組 R7
  • お知らせ R7
    • 保護者の方へのお知らせ R7
    • 児童のみなさんへのお知らせ R7
    • 生徒指導関係のお知らせ R7
    • 行事予定のお知らせ R7
  • 今日の給食 R7
    • 給食献立・食べ物紹介等 R7
    • 今日の給食(4月)R7
    • 今日の給食(5月)R7
    • 今日の給食(6月)R7
    • 今日の給食(7月)R7
    • 今日の給食(8・9月)R7
  • 学年だより R7
    • 1年生学年だより R7
    • 2年生学年だより R7
    • 3年生学年だより R7
    • 4年生学年だより R7
    • 5年生学年だより R7
    • 6年生学年だより R7
  • 遠足などの様子(ブログ)
  • **********
  • 令和6年度
  • 令和5年度
 

学校の様子(8・9月上旬)令和7年度

9月3日(水) 学校の予定

2測定 5年生

5時間目 委員会活動

1〜4年生 下校時刻 午後2時10分

5〜6年生 下校時刻 午後3時10分

9月2日(火) 学校の様子

 今日からフレンドタイム(全校縦割り班)での掃除が始まりました。初めての取り組みなのでお互いに緊張感のある中、高学年と低学年の子どもたちが一緒になって掃除をしている姿は、とても素敵でした。これからも他の人のために、みんなのために掃除を頑張ってほしいと思います。

全校縦割り清掃①

全校縦割り清掃②

全校縦割り清掃③

1年1組(音楽)

ピアニカで演奏をしていました。

1年1組(書写)

 初めて、硬筆の学習をしていました。1年性は、2学期から音楽、図工、書写で教科担任制で授業を行っています。

1年2組(図工)

粘土で輪などを制作していました。

2年1組(国語)

道路標識等の学習をしていました。

2年2組(書写)

硬筆の学習をしていました。

2年2組(算数)

たしかめテストのやり直しをしていました。

3年1組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

3年2組(音楽)

 校歌を歌っていました。とても上手に歌っていました。

3年2組(算数)

わり算の文章問題を解いていました。

4年1組(体育)

 ダンスの学習をしていました。動画を見ながら、班別に練習をしていました。

4年2組(道徳)

 「みんな、待っているよ」という内容の学習をしていました。

4年3組(図工)

 夏休みの思い出を、4コマ漫画にして描いていました。おもしろい取り組みだと思いました。

5年1組(算数)

 テストに向けて、最終の復習をしていました。

5年2組(社会)

 「日本の水産業」について、学習をしていました。

5年3組(理科)

 「顕微鏡の使い方」について、学習をしていました。

6年1組(国語)

「やまなし」の学習をしていました。

6年2組(外国語)

 「My  best  memory  is  ・・」の学習をしていました。

6年3組(国語)

「やまなし」の学習をしていました。

9月1日(月) 学校の様子

1年1組(体育)

 体育館で、かえる跳びの練習をしていました。

1年2組(学級会活動)

新しい「下」の教科書を渡していました。

池の掃除①

 正面玄関にある池がかなり汚れていたので、先週に掃除をしました。

2年1組(国語)

 「道案内」の方法について、学習をしていました。

2年2組(算数)

 工夫した計算(たし算)の学習をしていました。

池の掃除②

思った以上にきれいになりました。

3年1組(算数)

 「あまりのあるわり算」の学習をしていました。

3年2組(国語)

「夏休みの思い出」を書いていました。

池の新たな水を入れる

 今日から池に水を入れて、今後生き物を飼育していこうと考えています。

4年1組(算数)

 「あまりのあるわり算」の学習をしていました。

4年2組(音楽)

 「ゆかいに歩けば」の歌について、学習をしていました。

4年3組(社会)

 「自然災害」について、学習をしていました。

5年1組(社会)

 「日本近海の海流」などについて、学習をしていました。

5年2組(図工)

「名前アート」を制作していました。

5年3組(体育)

体育館で、鬼ごっこをしていました。

6年1組(国語)

「宮沢賢治」について、学習をしていました。

6年2組(家庭科)

 「鍋で炒める料理」について、学習をしていました。

6年3組(理科)

 リトマス紙を使って、水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分ける実験をしていました。

8月29日(金) 学校の様子

1年1組(算数)

「数」の学習をしていました。

1年2組(国語)

「ひらがな」のテストをしていました。

2年1組(図工)

「夏休みの思い出」を絵に描いていました。

2年2組(算数)

 「( )を使って工夫して計算」の学習をしていました。

3年1組(読書)

図書室で、読書をしていました。

3年2組(理科)

 畑に行って、植えた植物の観察をしていました。

 学年全体で、2学期に行う遠足等での実行委員会を立ち上げるなど、学年目標である「ライラック」の達成に向けて話を聞いていました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

4年生(総合学習)①

4年生(総合学習)②

4年生(総合学習)③

5年1組(国語)

「俳句」の学習をしていました。

5年2組(音楽)

 「三部合唱」の歌について、学習をしていました。

5年3組(社会)

「水産業」について、学習をしていました。

6年1組(国語)

 「米津玄師の曲の歌詞を比較」しながら、学習をしていました。

6年2組(社会)

「貴族の社会」について学習をしていました。

6年3組(算数)

「たしかめテスト」をしていました。

8月28日(木) 学校の様子

1年1組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

1年2組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

2年1組(生活)

 新しいクロムブックを取りに行き、カバンにしまっていました。

2年2組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

3年1組(国語)

「詩」の学習をしていました。

3年2組(総合学習)

 新しいクロムブックの使い方について、話を聞いていました。

4年1組(国語)

要約の学習をしていました。

4年2組(社会)

都道府県のテストをしていました。

4年3組(音楽)

歌を歌っていました。

5年1組(家庭科)

裁縫をしていました。

5年2組(算数)

「合同な図形」の学習をしていました。

5年3組(国語)

「俳句」の学習をしていました。

6年1組(図工)

「未来のわたし」の制作をしていました。

6年2組(社会)

「平城京」の学習をしていました。

6年3組(国語)

たしかめのテストをしていました。

8月27日(水) 学校の様子

1年1組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

1年2組(国語)

「たしかめのテスト」をしていました。

 合同体育で、跳び箱運動をしていました。定期的に水分補給をしながら、跳び箱運動を頑張っていました。

2年生(合同体育)①

2年生(合同体育)②

2年生(合同体育)③

3年1組(算数)

 「あまりのあるわり算」の学習をしていました。

3年2組(算数)

 「あまりのあるわり算」の学習をしていました。

4年1組(理科)

 すごろくをしながら、1学期の復習をしていました。

4年2組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

4年3組(社会)

都道府県の学習をしていました。

5年1組(学級会活動)

席替えをしていました。

5年2組(総合学習)

 夏休み中に作成した自由研究の新聞を交流していました。

5年3組(総合学習)

 学校の隣にある田へ行って稲の観察を行い、分かったことをロイロノートにまとめていました。

6年1組(道徳)

 2学期に向けて「6年生としての責任」について学習をしていました。

6年2組(道徳)

 2学期に向けて、6年生としての責任について学習をしていました。

6年3組(道徳)

 2学期に向けて、6年生としての責任について学習をしていました。

8月26日(火) 学校の様子

1年1組(算数)

 算数のプリントを解き、終わった子どもたちは読書をしていました。

1年2組(学級会活動)

 みんなでフルーツバスケットをして楽しんでいました。

2年1組(学級会活動)

係活動をしていました。

2年2組(学級会活動)

係活動をしていました。

3年1組(国語)

ローマ字の学習をしていました。

3年2組(学級会活動)

係活動をしていました。

4年1組(ICT)

カフートで学習をしていました。

4年2組(学級会活動)

当番活動を決めていました。

4年3組(学級会活動)

学級代表を決めていました。

5年1組(学級会活動)

係活動を決めていました。

5年2組(総合学習)

 稲の成長を見学に行った後、気付いたことをロイロノートにまとめていました。

5年3組(学級会活動)

係活動をしていました。

6年1組(学級会活動)

係活動をしていました。

6年2組(学級会活動)

席替えをしていました。

6年3組(学級会活動)

係活動を決めていました。

8月25日(月) 学校の様子

 最近の猛暑を考慮して、ミートで始業式を行いました。校長から話をして、その後、9月の生活表「あいさつをしっかりしよう」について、担当の先生から話がありました。

校長からの話①

 夏休み中に、習字で特選になった子どもを紹介しました。

校長からの話②

 平城っ子だよりに書いている内容に関わって、話をしました。

生活目標に関わっての話

 9月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」について、担当の先生から話がありました。

 始業時期の後に、いつもより少し長い時間をとって大掃除をしました。子どもたちは、一生懸命に掃除に取り組んでいました。

大掃除①

大掃除②

大掃除③

1年1組(学級会活動)

 夏休みの宿題を確認しながら、集めていました。

1年2組(学級会活動)

 夏休みの宿題を確認しながら、集めていました。 

2年1組(学級会活動)

 夏休みの宿題を確認しながら、集めていました。

2年2組(学級会活動)

係活動を決めていました。

3年1組(学級会活動)

2学期に使うドリルなどを配っていました。

3年2組(学級会活動)

 タブレットの交換に向けて、1人ずつ確認しながら回収をしていました。

4年1組(学級会活動)

 夏休みの宿題を確認しながら、集めていました。

4年2組(学級会活動)

 5年生に向けて、グループで話し合いをしていました。

4年3組(学級会活動)

夏休みの振り返りをしていました。

5年1組(学級会活動)

 今後に向けて、先生の方から話をしていました。

5年2組(学級会活動)

 子どもたちが作成した自由研究などを、紹介していました。

5年3組(学級会活動)

学級だよりの内容を確認していました。

6年1組(学級会活動)

 夏休みの宿題を確認しながら、集めていました。

6年2組(学級会活動)

 夏休みの宿題を確認しながら、集めていました。

6年3組(学級会活動)

2学期に使うドリルなどを配っていました。

〒631-0811   奈良市秋篠町1394  |   電話番号:0742-45-4151     
  Eメール:nr-heijou-e@e-net.nara.jp

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立平城小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse