5月19日(月) 学校の予定
内科検診 1年生
1〜2時間目 校区探検(秋篠方面) 3年生
1〜2年生 下校時刻 午後2時45分
3〜6年生 下校時刻 午後3時35分
5月16日(金) 学校の様子
国語で、ひらがなの「お」の学習をしていました。
国語で、ひらがなの「す」の学習をしていました。
安全委員会から、交通安全や避難訓練に関わる話がありました。
図工で、絵の具の使い方を学習していました。
国語で、漢字テストをしていました。
理科で、「チョウのからだのつくり」のテストをしていました。
算数で、わり算の学習をしていました。
算数で、表にまとめる学習をしていました。
体育で、握力検査をしていました。
理科で、「春の生き物」のテストのやり直しをしていました。
社会で、日本の国土の学習をしていました。
学級目標を作成していました。
音楽で、歌を歌っていました。
体育で、動画を見ながらボールの投げ方を確認していました。
社会で、日本国憲法に関わるテストをしていました。
体育で、ボール投げの学習をしていました。
5月15日(木) 学校の様子
1年生と6年生が平城中学校区地域教育協議会の方に教えていただきながら、さつまいもの苗を植えました。6年生と1年生がペアになって、協力しながら苗を植えていました。
体育で、ボール投げの練習をしていました。
算数で、「2ケター2ケタ」の学習をしていました。
国語で、知らせたい内容のメモを取る学習をしていました。
算数で、わり算の学習をしていました。
キャンバで学習をしていました。
音楽で、リコーダーを吹く練習をしていました。
図書室で、読書や係活動をしていました。
5年生は体育館で、野外活動の振り返りをしていました。野外活動で自分たちができたこと、今後に活かすことなどを考えてまとめていました。
5月14日(水) 学校の様子
昨日、学校が終了後に校長も5年生の野外活動の様子を見に行きました。キャンプファイヤーをしていて、教頭先生が火の神をしていました。子どもたちや先生たちのスタンツがあり、見ていてもとて楽しかったです。自炊から応援に行った先生たちに聞くと、5年生の子どもたちは一人ひとりが今何をすべきかをしっかりと考えて行動していたと聞きました。
この野外活動を通じて、5年生の子どもたちは大きく成長し、学年としてのなかま意識も高まったと思いました。子どもたちにとって、とても有意義な野外活動になったと思います。
2時間目に奈良警察署の方に来ていただき、交通安全教室がありました。子どもたちの反応がとても良く、子ども園で見た動画もきちんと覚えていました。
国語で、漢字テストを見てもらっていました。
道徳で、グループで話し合いながら学習をしていました。
友だちに注意をするときの声かけについて、学習をしていました。
音楽で、歌を歌っていました。
カフートやキャンバで学習をしていました。
算数で、棒グラフの学習をしていました。
図工で、水に絵の具を入れていました。紙にきれいな模様ができていました。
習字で、「歩み」と書いていました。
算数で、「対象な図形」の最終確認をしていました。
体力・運動能力調査の実施に向けて、実施内容の確認をしていました。
5月13日(火) 学校の様子
図工で、「わたしのおひさま」というテーマでクレヨンを使って絵を描いていました。
算数で、「10はいくつといくつ」を学習していました。
体育の学習をしていました。
ミニトマトの観察をしていました。
いろいろな緑色を塗っていました。
習字で、いろいろな線を書いていました。
算数で、キュビナを使って学習をしていました。
算数で、キュビナを使って学習をしていました。
子どもたちがカフートを使って、クイズを出し合っていました。
5年生は今日から明日にかけて、野外活動に行っています。活動の様子は、ブログにアップしていますのでご覧ください。
音楽で、「つばさをください」の2部合唱をしていました。
理科で、「ものの燃え方」のテストのやり直しをしていました。
算数で。「対称な図形」のテストをしていました。
5月12日(月) 学校の様子
国語で、ひらがなの「ち」の学習をしていました。
国語で、ひらがなの「る」の学習をしていました。
日記を紹介していました。
そうじの役割分担を決めていました。
3年生は午前中、校区探検に行きました。山陵八幡神社、神功皇后陵、上村鳥類研究所などに見学に行きました。
道徳で、「おもいやり」について学習をしていました。
学級目標を模造紙に書いていました。
国語で、「白いぼうし」のテストをしていました。
スタンツの練習をしていました。5年生はいよいよ明日から野外活動です。
野外活動に向けて、確認をしていました。
家庭科の学習をしていました。
図工で、ランドセルの絵を描いていました。
算数で、対称な図形のテストに向けて最終確認をしていました。
理科で、「だ液のはたらき」について学習をしていました。
5月9日(金) 学校の様子
算数で、「8はいくつといくつか」を学習していました。
図書室で、本を読んでいました。
子どもたちは、静かに本を読んでいました。
各自のプランターに、ミニトマトなどを植えていました。
理科で、「チョウのからだのつくり」について学習をしていました。
算数で、「時間と時刻」のテストをしていました。
2年生は、学級園にも野菜などを植えました。
クロムブックを使って、学習をしていました。
理科で、1日の気温の変化について学習をしていました。
国語で、新出漢字の学習をしていました。
音楽で、歌を歌っていました。
社会で、テストのやり直しをしていました。
フラッシュカードを使って、読みの難しい漢字を覚えていました。
国語の学習をしていました。
算数で、対称な図形の復習を各自でしていました。
体育で、やわらかい野球のボールの投げ合いをしていました。
5月8日(木) 学校の様子
正面玄関には、今たくさんの花が咲いています。春だなあと感じます。
1・2年生は、奈良公園へ遠足に行きました。学校から出発をするようです。遠足の様子は、平城小学校HPのブログをご覧ください。
国語で、100マス作文について説明を聞いていました。
国語で、先生の朗読を聞いていました。
算数で、「大きな数」のテストのやり直しをクロムブックを見ながらしていました。
音楽で、「パパゲーナとパパゲーノの二重奏」という曲の鑑賞をしていました。
体育で、いろいろな運動を各ポイントで行っていました。
野外活動に向けて、ラジオ体操の練習をしていました。
家庭科で、調理実習をしていました。校長もいただきましたが、おいしかったです。
家庭科で、調理実習に向けて説明を聞いていました。
国語で、漢字をロイロノートでまとめていました。
図工で、ランドセルの絵を描いていました。
算数で、図形の特徴を線対称や点対称の視点でまとめていました。
5月7日(水) 学校の様子
賞状を受けた仲間を紹介しました。
5月の生活目標と登下校時に交通安全に気を付けるように話がありました。
児童会から、児童会での話し合いで決まった学校目標の紹介がありました。
算数で、5がいくつといくつに分かれるかを学習していました。
道徳で、動画を見ながら「整理・整頓」の大事さを学習していました。
2年生が1年生に、アサガオの種の植え方を教えていました。
算数で、「2ケター2ケタ」の学習をしていました。
アサガオの植え方を確認していました。
2年生が1年生に、やさしく教えていました。
国語辞典の使い方を学習していました。
図工で、いろいろな色の緑色を作っていました。
エレベーター工事の様子です。該当箇所が空洞になっていました。
算数で、折れ線グラフの学習をしていました。
理科で、春の生き物のテストをしていました。
平城小学校区にお家がある上村淳之さんについて学習していました。
漢字テストに向けて、お互いに確認をしていました。
野外活動に向けて、スタンツの練習をしていました。
社会で、世界の陸地や海の名前を確認していました。
音楽で、オーケストラについて学習をしていました。
理科で、だ液のはたらきを学習していました。
算数で、点対称な図形について学習をしていました。
5月2日(金) 学校の様子
算数で、「いくつといくつを合わせると」の学習をしていました。
図書室に始めて行き、読みたい本を選んでいました。
図工で、かたつむりのような形に色を塗っていました。
体育で、鬼ごっこをしていました。
理科で、種からどのように育つのかを学習していました。
算数で、「時刻と時間」の学習をしていました。
社会で、奈良県の産業についてカフートを使って学習をしていました。
国語で、漢字辞典の使い方を学習していました。
理科でキャンバを使って、春の生き物ランキングをしていました。
音楽の学習をしていました。
社会で、世界の大陸の学習をしていました。
大型連休中の課題について、説明を聞いていました。
国語で、「帰り道」の読み取りをグループで考えていました。
算数で、点対称の図形について学習をしていました。
国語で、新出漢字の学習をしていました。
5月1日(木) 学校の様子
合同体育で、遊具を使って運動をしていました。
ジャングルジムを登っていました。
雲ていをしていました。
鉄棒で運動をしていました。
国語で、作文の学習をしていました。
算数で、「2ケタ+2ケタ」の学習をしていました。
習字で、いろいろな線を書いていました。
算数の学習をしていました。
算数で、折れ線グラフの読み取りを学習していました。
音楽で、「パパゲーノとパパゲーナの2重奏」について学習をしていました。
図書室で、読書をしていました。
漢字テストに向けて、各自で最終確認をしていました。
家庭科で、お茶を入れていました。
外国語で、「5月」を英語で話す学習をしていました。
国語で、「帰り道」の読み取り学習をしていました。
図工で、ランドセルの絵を描いていました。
算数で、点対称の図形について学習をしていました。