ミシンの補助(5年生) 9月29日(月)
3〜4時間目に5年1組が家庭科でミシンを使いました。平城中学校区地域教育協議会の方に、ミシンの補助をしていただきました。いつもありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
植えたさつまいも(1・6年生)、稲(5年生)のその後の様子 9月29日(月)
5月15日(木)に1年生と6年生が植えたさつまいも、6月9日(月)に5年生が植えた稲のその後の様子です。
稲の穂は順調に育ち、黄金色になってきました。10月6日(月)に収穫をする予定です。
さつまいもは、畑の右側は葉が生い茂っていますが、左側は葉がかなり枯れています。10月17日(金)に収穫をする予定です。どれだけのさつまいもが収穫できるか楽しみです。
スパークルの方による遊び教室(平城放課後子ども教室) 9月20日(土)
9:30〜11:00まで、スパークルさんに来ていただき、2回目の遊び教室がありました。ボールを使っていろいろな遊びをしていました。
植えたさつまいも(1・6年生)、稲(5年生)のその後の様子 9月18日(木)
5月15日(木)に1年生と6年生が植えたさつまいも、6月9日(月)に5年生が植えた稲のその後の様子です。
稲の穂は順調に育ち、重みで垂れ下がってきました。収穫が楽しみです。
さつまいもは、小学校の畑は水はけが良く、中学校の畑は水はけが悪い状態です。今年は猛暑で雨が少なかったのですが、ここ最近の雨で小学校の畑に植えたさつまいもも順調に育ってきました。
図書室の本の修理 9月8日(月)
午前中に、のはらうたの方が中心となって、図書室の本の修理をしていただきました。いつもありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
植えたさつまいも(1・6年生)、稲(5年生)のその後の様子 9月8日(月)
5月15日(木)に1年生と6年生が植えたさつまいも、6月9日(月)に5年生が植えた稲のその後の様子です。
稲には穂がたくさん実ってきました。これから受粉していくとお米ができていきます。さつまいもは、畑の水はけの違いで成長の様子がずいぶんと違ってきました。小学校の畑は水はけが良く、中学校の畑は水はけが悪い状態です。今年は暑く、雨が少ないので、中学校の畑のさつまいもは生い茂っていますが、小学校の畑のさつまいもは水はけが良すぎて、やや枯れ気味になっていて心配でした。しかし、ここ最近の雨で少し元気が出てきたように思います。
平城っ子クラブ(放課後子ども教室【土曜日】) 「スパークルなら」の方による遊び
7月19日(土)9:00〜11:00
「スパークルなら」の方に来ていただき、体育館でいろいろな遊びや運動をしました。ゲームをしたり、ボールを使っていろいろな運動をしたりしました。子どもたちは、とても楽しそうに活動に参加していました。