6月16日(月) 学校の予定
プール開き
1〜2年生 下校時刻 午後2時45分
3〜6年生 下校時刻 午後3時35分
6月13日(金) 学校の様子
ひき算の学習をしていました。
ひき算の学習をしていました。
前転の練習をしていまいsた。
後転を上手にしていました。
後転ができる子どもたちがたくさんいて、驚きました。
「植物の育ちとつくり」のテストをしていました。
「まいごのかぎ」の感想を交流していました。
以前に一人一人が調べた「ごみの内容」をロイロノートで見ながら、何を調べているかを各自がノートにまとめていました。
「つなぎ言葉」について学習していました。
廊下で乾電池をつないで、車を走らせていました。
鑑賞の学習をしていました。
学級会で話し合い、一人一人の「がんばりメータ」を作成していました。
お楽しみ会に向けて、相談をしていました。
ロイロノートで、「意見文」を作成していました。
「分数÷分数」の学習をしていました。
ハードル走に向けて、説明を聞いていました。
6月12日(木) 学校の様子
「つぼみ」という説明的文章の学習をしていました。
「つぼみ」という説明的文章の学習をしていました。
保健室の前のあじさいが、きれいに咲いていました。
新出漢字の学習をしていました。
歯科医さんに来校していただき、歯科検診がありました。
「繰り上がりのあるたし算」の学習をしていました。
習字で「二」と書く学習をしていました。
「長さ」の学習をしていました。
梅雨の時期に入り、あじさいがきれいに咲いていました。
歯科検診へ行く前に、口の中をゆすいでいました。
曲に追わせて、リズム打ちをしていました。
歯科検診を受けていました。
「北海道のくらし」について、学習をしていました。
裁縫の学習をしていました。
テストをしていました。テストが終わった子どもたちは、自主的にいろいろな学習をしていました。
歯科検診を受けていました。
ランドセルの絵に、色を塗っていました。
「植物の呼吸における酸素や二酸化炭素の割合」について、学習をしていました。
6月11日(水) 学校の様子
折り紙でいろいろな模様を作っていました。
動画を見ながら学習をしていました。
ナスの苗が大きく成長してきました。
後転の練習をしていました。
逆立ちの練習をしていました。
開脚跳びの練習をしていました。
コリントゲームで、釘を打っていました。
テストをしていました。
キャベツが大きく成長し、モンシロチョウが近くを飛んでいました。
筆算でするわり算の学習を終えて、各自で感想を書いていました。
電流の流れの学習で、「回路」について学習をしていました。
ゴミの学習で、各自で本などで調べて、さらに調べたいことをロイロノートにまとめていました。
漢字50問テストのやり直しをしていました。
「Stop it」が使用できるようになり、いじめに関わる学習をしていました。
「季節風」について、学習をしていました。
タンバリンで、8ビートをうつ練習をしていました。
葉にある「気孔」の学習をしていました。
「分数✕整数、分数÷整数など」のテストのやり直しをしていました。
6月10日(火) 学校の様子
歌を歌っていました。
ねん土でいろいろなものを作っていました。校長が行くと、子どもたちが作品を見せに来てくれました。
「スイミー」の音読練習をしていました。
新出漢字の学習をしていました。
「健康な生活」について学習をしていました。
「長さ」の学習をしていました。
開脚跳びの練習をしていました。
「正直に行動をする大切さ」について、考えていました。
カッターナイフの使い方について、学習をしていました。
「整数✕小数」の学習をしていました。
「アルファベット」を書く学習をしていました。
「種の発芽と成長」のテストをしていました。
「分数✕整数、分数÷整数」のテストをしていました。
「働く」ことについて、学習をしていました。
「働く」ことについて、学習をしていました。
6月9日(月) 学校の様子
「9になる数」の学習をしていました。
「4+3=7」の学習をしていました。
ボール投げの練習を終えて、片付けをしていました。
うんていをしていました。
カードを配って、学習をしていました。
全員で音読練習をしていました。
開脚跳びの練習をしていました。上手に跳んでいました。
歌を歌っていました。
松柏美術館に見学に行き、お礼の手紙を書いていました。
田植えをしていました。
田にいる生き物さがしをしていました。
田植えをしていました。
テストの返却をしていました。
「洗濯」について学習をしていました。
「葉にある気孔」の学習をしていました。
6月6日(金) 学校の様子
砂遊びをしていました。来週から梅雨入りしそうで、今日はいい天気で砂遊びができて良かったです。
砂遊びをしていました。
子どもたちが育てている「あさがお」が、順調に育っています。
新出漢字の学習をしていました。
漢字テストをしていました。
子どもたちが育てている「ミニトマト」が順調に育っています。
テストをしていました。
漢字のまとめテストをしていました。
正面玄関に置いている花が、きれいに咲いていました。
筆算で計算するわり算の学習をしていました。
跳び箱運動で動画に撮影して振り返りをするため、先生からやり方やポイントの説明を聞いていました。
新出漢字の学習をしていました。
曜日の歌をジェスチャーを入れながら、歌っていました。
学級目標の達成に向けて、貯金箱の制作を行なうため話し合いをしていました。
「ショスタコービチの祝典序曲」の鑑賞をしていました。
50m走のタイムを測定していました。
漢字のまとめテストをしていました。
運動能力調査の結果を、入力していました。
6月5日(木) 学校の様子
「式から問題をつくる」学習をしていました。
「0をたすたし算」の学習をしていました。
職員室前には、掲示委員会が作成した掲示物がありました。
「スイミー」の音読練習をしていました。
百の位までの数の学習をしていました。
職員室前に、2年生が制作した「あじさいとかたつむり」の作品が掲示されていました。
新出漢字の学習をしていました。
新出漢字をノートにまとめるやり方について、確認をしていました。
多目的室で、紙飛行機の飛ばし合いをしていました。
わり算の筆算のやり方について、確認をしていました。
手拍子でリズム打ちの学習をしていました。
跳び箱運動の様子を動画で撮影し、改善点などを確認していました。
全員が集合して、先生からの指示を聞いていました。
名前のイニシャルのデザインを制作していました。
名前のイニシャルのデザインを制作していました。
習字で、画数の多い漢字の中から各自で決めて書いていました。この後、交流をしていました。
ナップサック作りを終えての感想などを、キャンバにまとめていました。
ナップサックを製作していました。平城中学校区地域教育協議会の方にも来ていただき、手伝っていただきました。
6月4日(水) 学校の様子
図書室で、借りる本をさがしていました。
借りた本を静かに本を読んでいました。
「たこの歌」をピアニカで演奏していました。
ドッチボールをするために、みんなでラインを引いていました。
うんていをしていました。
鉄棒運動をしていました。
奈良市の月ヶ瀬について、学習をしていました。
「コリントゲーム」を制作していました。
マット運動をしていました。
曜日を英語で言う歌を、ジェスチャーを入れながら歌っていました。
初めて理科室で学習をしていました。理科室には、どのような物があるかや使うときの注意事項を確認していました。
クロムブックを使って、カフートなどで学習をしていました。
「発芽と肥料の関係」について、学習をしていました。
「整数✕小数」の学習をしていました。
「日本の気候」について学習をしていました。
「ランドセルの絵」を描いていましいた。
「生き物同士のつながり」のテストをしていました。
「弥生時代のくらし」について学習をしていました。
6月3日(火) 学校の様子
ひらがなの学習をしていました。
詩の一斉音読をしていました。
低学年の各クラスが考えた、今年1年間の学級目標です。
テストをしていました。
「長さ」の復習をプリントでしていました。
中学年の学級目標です。5月28日(水)に、学級目標の発表会がありました。
「コリントゲーム」を制作していました。
「二」と書いていました。
高学年の学級目標です。1年間、この学級目標の達成に向けて、それぞれのクラスが頑張っていきます。
「ごみ」について、学習をしていました。
物語的文章の設定について、学習をしていました。
「茶つみ」の歌を歌っていました。
説明的文章で、一人ずつ順番に音読をしていました。
種の発芽と日光や肥料との関係について、学習をしていました。
聞き取りテストをしていました。
「震災に対する備え」のテストのやり直しをしていました。
「ブックトーク」に向けて、学習をしていました。
「真分数✕帯分数」の学習をしていました。
6月2日(月) 学校の様子
朝の会の時間に全校朝礼をしました。校長からは、学校以外で表彰を受けた子どもたちを紹介し、5月の子どもたちの様子について話をしました。
2人1組で、ボール投げをしていました。
「0+0」の学習をしていました。
鉄棒運動をしていました。
鉄棒運動をしていました。
「I am ・・・」と話す学習をしていました。
「こま」に関わる説明的文章の学習をしていました。
わり算で筆算で行うやり方の学習をしていました。
リコーダーを吹く練習をしていました。
動画を見ながら学習をしていました。
漢字テストに向けて、最終確認をしていました。
玉結びなど、裁縫の学習をしていました。
テストを返していました。
「分数✕整数」の学習をしていました。
ランドセルの絵を描いていました。
ランドセルの絵を描いていました。