Search this site
Embedded Files
  • 平城小学校-ホーム
  • 学校紹介
    • 教育ビジョン
    • 学校要覧
    • 沿革
    • アクセス
    • 学校だより R7
    • 学校評価
    • 校歌
  • 学校の様子
    • 学校の様子(4月)R7
    • 学校の様子(5月上旬)R7
    • 学校の様子(5月下旬)R7
    • 学校の様子(6月上旬)R7
    • 学校の様子(6月下旬)R7
    • 学校の様子(7月)R7
    • 学校の様子(8・9月上旬)R7
    • 学校の様子(9月下旬)R7
  • PTA活動(見守り活動等) R7
    • PTA活動(4月)R7
    • PTA活動(5月)R7
    • PTA活動(6月)R7
    • PTA活動(7月)R7
    • PTA活動(8・9月)R7
  • 地域連携 R7
    • 地教の取組① R7
    • 地教の取組② R7
    • のはらうたの取組 R7
  • お知らせ R7
    • 保護者の方へのお知らせ R7
    • 児童のみなさんへのお知らせ R7
    • 生徒指導関係のお知らせ R7
    • 行事予定のお知らせ R7
  • 今日の給食 R7
    • 給食献立・食べ物紹介等 R7
    • 今日の給食(4月)R7
    • 今日の給食(5月)R7
    • 今日の給食(6月)R7
    • 今日の給食(7月)R7
    • 今日の給食(8・9月)R7
  • 学年だより R7
    • 1年生学年だより R7
    • 2年生学年だより R7
    • 3年生学年だより R7
    • 4年生学年だより R7
    • 5年生学年だより R7
    • 6年生学年だより R7
  • 遠足などの様子(ブログ)
  • **********
  • 令和6年度
  • 令和5年度
 

学校の様子(9月下旬)令和7年度

9月30日(火) 学校の予定

5時間目 人権参観(123年生)

6時間目 人権懇談(123年生)

1〜6年生 下校時刻 午後2時45分

9月29日(月) 学校の様子

1年1組(算数)

「時刻」の学習をしていました。

1年2組(算数)①

「時刻」の学習をしていました。

1年2組(算数)②

 子どもたちは、時計の教材を使いながら確認をしていました。

2年1組(国語)

「夏と秋の違い」について考えていました。

2年1組(算数)

「三角形や四角形」の学習をしていました。

2年2組(算数)

「三角形や四角形」の学習をしていました。

3年1組(外国語活動)

 「色を英語で話す」学習を、ゲーム形式で楽しく取り組んでいました。

3年1組(学級会活動)

 クラスで企画している「人狼ゲーム」に向けて、各班で準備をしていました。

3年2組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

4年1組(算数)

「3ケタ÷2ケタ」の学習をしていました。

4年2組(音楽)

「曲を聞いて感じたこと」を書いていました。

4年3組(体育)

 各班に分かれて、「ダンスの計画」を立てていました。

5年1組(国語)

 漢字テストに向けて、となりの人と確認をしていました。

5年2組(国語)

 漢字テストに向けて、最終確認をしていました。

5年3組(算数)

 クロムブックを使いながら、「図形の学習」をしていました。

6年1組(国語)

「鳥獣戯画」について学習をしていました。

6年2組(理科)

 「水溶液をBTB溶液を使って、酸性・中性・アルカリ性に分ける」学習をしていました。

6年3組(理科)

 クロムブックを使いながら、「月と太陽」の学習をしていました。

9月26日(金) 学校の様子

1年1組(国語)

 プリントで学習し、先生に丸を付けてもらっていました。終わった子どもたちは、静かに読書をしていました。

1年2組(体育)①

 ジャンケンをして、手をついて作ったトンネルを上手にくぐり抜けていました。

1年2組(体育)②

 マット運動についての説明を聞くため、集まっていました。

2年1組(国語)

漢字の学習をしていました。

2年2組(図工)①

「大きな木」に色を塗っていました。

2年2組(図工)②

とても個性的な作品ができていました。

3年1組(理科)

「かげと太陽」について学習をしていました。

3年2組(体育)

 昨日の6時間目の体育で、子どもたちの4色チームと先生も走ってリレーで競争をしていました。

3年2組(算数)

「大きな数のかけ算」の学習をしていました。

4年1組(社会)

「自然災害」のテストをしていました。

4年2組(国語)

 「大造じいさんとがん」の読み取り学習をしていました。

4年3組(理科)

 「水を押し縮めたときの様子」を空気と比較しながら、実験をしていました。

5年1組(音楽)

1人ずつピアニカのテストをしていました。

5年2組(外国語)

「家族を英語で話す」学習をしていました。

5年3組(国語)

「日記についての説明」を聞いていました。

6年1組(国語)

「熟語」について学習をしていました。

6年2組(算数)

 「小学校で習った内容の復習」をしていました。

6年3組(体育)

 「曲に合わせてどのようなダンスをするか」を相談していました。

9月25日(木) 学校の様子

1年1組(算数)

 「2+2+2+・・・」としていくと、どうなっていくかを学習していました。

1年2組(国語)

「やくそく」のテストをしていました。

1年生(体育)

合同体育で、ゲームをしていました。

2年1組(算数)

「図形」の学習をしていました。

2年2組(国語)

「ことば遊び」をしていました。

2年2組(算数)

 「三角形や四角形の辺や角」について、学習をしていました。

3年1組(国語)

 「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。

3年2組(算数)

「大きな数」のテストをしていました。

3年2組(道徳)

「たてわりそうじ」について考えていました。

4年1組(総合)

 校区内の上村画伯の学習を受けて、日本画で鳥の絵を描こうとしていました。まず、胡粉を粉状にし、ニカワと混ぜて白い塗料を作っていました。塗料から自分たちで作る取り組みはとても良いなあと思いました。

4年2組(音楽)

鑑賞の学習をしていました。

4年3組(総合)

 上村画伯と同じ鳥の絵を、自分たちで作った塗料で描いていました。

 5年生は「世界遺産学習」で、バスに乗って「春日大社、国立博物館」を見学に行きました。

5年生(世界遺産学習)

学校出発の様子①

5年生(世界遺産学習)

学校出発の様子②

5年生(世界遺産学習)

学校出発の様子③

6年1組(国語)

「狂言」の動画を見ていました。

6年2組(家庭科)

 「わたしたちの生活とお金」の学習で、カードを使いながら学習を進めていました。

6年3組(算数)

 「小学校で習った内容の復習」をしていました。

9月24日(水) 学校の様子

1年1組(生活)

 収穫したアサガオの種を入れる袋を作っていました。

1年1組(国語)

日記を書いていました。

1年2組(音楽)

 「かえるの歌」をカスタネットを叩きながら、元気よく歌っていました。

2年生(体育)①

跳び箱運動をしていました。

2年生(体育)②

 子どもたちは自分の力に合った場所で、練習を頑張っていました。

2年2組(算数)

図形の学習をしていました。

3年1組(図工)①

 自画像に色を塗るための説明を聞いていました。

3年1組(図工)②

自画像に色を上手に塗っていました。

3年2組(外国語活動)

 「Do you like ・・?」の学習をしていました。

4年1組(理科)

 「空気を押し縮めるとどうなるか」を学習していました。

4年2組(体育)

 「サッカーボールを使って、リフティングの練習」をしていました。

4年3組(外国語活動)

 「Do you have a pen ?」の学習をしていました。

5年1組(算数)

「公倍数」の学習をしていました。

5年2組(社会)

「日本の食糧生産」のテストをしていました。

5年3組(総合)

 「世界遺産学習」に向けて、確認をしていました。

6年1組(国語)

「物語文」の読み取り学習をしていました。

6年2組(社会)

 「室町幕府、応仁の乱」の学習をしていました。

6年3組(音楽)

 アルトとソプラノに分かれて、リコーダーを上手に吹いていました。

9月22日(月) 学校の様子

1年1組(体育)

 後転の練習をしていました。子どもたちは、上手に回っていました。

1年2組(生活)①

外に出て、虫さがしをしていました。

1年2組(生活)②

 虫を見つけたら、虫の一覧が書かれたプリントにしるしを付けていました。

2年1組(音楽)

ピアニカを吹く練習をしていました。

2年2組(音楽)

 音楽に合わせて、カスタネットを打っていました。

2年2組(国語)

「ことば遊び」の学習をしていました。

3年1組(総合)

 校区内にあるいそかわに見学に行ったときの動画を見ていました。

3年2組(国語)①

新出漢字の学習をしていました。

3年2組(国語)②

 一人ひとりが集中して学習に取り組んでいました。

4年1組(音楽)

鑑賞の学習をしていました。

4年2組(算数)

 商が同じわり算の式について、学習をしていました。

4年3組(総合)

 上村画伯の学習を受けて、鳥の日本画を描いていました。

5年1組(図工)

「名前ウェーブ」を制作していました。

5年2組(国語)

本の読み聞かせを聞いていました。

5年3組(算数)

 100マス計算のわり算をして、答え合わせをしていました。

6年1組(理科)

各自、キュビナで復習をしていました。

6年2組(算数)

「拡大と縮小」のテストをしていました。

6年3組(家庭科)

「朝食」について、学習をしていました。

9月19日(金) 学校の様子

1年1組(算数)

「たし算」の学習をしていました。

1年2組(国語)

「カタカナ」の学習をしていました。

1年2組(算数)

「たし算」の学習をしていました。

2年1組(図工)

 「大きな木」を想像しながら、描いていました。

2年2組(国語)

 「どうぶつのじゅう医」の学習をしていました。

2年2組(算数)

 「3ケタ+2ケタの筆算」の学習をしていました。

3年1組(理科)

「こん虫」の学習をしていました。

3年2組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

3年2組(算数)

「大きな数」の学習をしていました。

4年1組(算数)

 「3ケタ÷2ケタの筆算」の学習をしていました。

4年2組(体育)

「ダンス」をする班を決めていました。

4年3組(理科)

 「月と星」のテストのやり直しをしていました。

5年1組(社会)

 「日本食と外国食」について学習をしていました。

5年2組(総合)

 「世界遺産学習」で、グループでプレゼンを作成していました。

5年3組(音楽)

歌を歌っていました。

6年1組(保健)

「喫煙の害」について学習をしていました。

6年2組(国語)

グループで「詩」を考えていました。

6年3組(読書)

図書室で読書をしていました。

9月18日(木) 学校の様子

1年1組(国語)

日記を書いていました。

1年1組(算数)

「20までの数」の学習をしていました。

1年2組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

2年1組(算数)

「たし算で筆算」の学習をしていました。

2年2組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

1・2年生(生活)

 2年生が「おもちゃランド」を開いて、1年生の子どもたちが楽しみました。最後に、お互いにお礼を言っていました。

3年1組(習字)

習字で「大」と書いていました。

3年2組(算数)

「✕10、÷10」の学習をしていました。

3年2組(硬筆)

硬筆の学習をしていました。

4年1組(算数)

 「3ケタ÷2ケタ」の学習で、キュビナで復習をしていました。

4年2組(音楽)

リコーダーを吹く練習をしていました。

4年3組(読書)

図書室で読書をしていました。

5年1組(国語)

漢字テストに向けて確認をしていました。

5年2組(図工)

 「名まえウェーブ」のデッサンを制作していました。

5年3組(社会)

 「日本の水産業」のテストのやり直しをしていました。

6年1組(習字)

ひらがな4文字を習字で書いていました。

6年2組(家庭科)

 「野菜サラダ」を調理実習で作っていました。校長もいただきましたが、おいしかったです。

6年3組(算数)

「拡大・縮小」の復習をしていました。

 今、平城小学校の池には、金魚(小赤)が200匹、メダカが140匹ほどいます。低学年の子どもたちがよく池の様子を観察しています。とてもほほえましい光景です。最近、ヒキガエルも住み着き、メダカや金魚が食べられることもなく共存しています。

池の金魚①

池の金魚②

池の金魚③

9月17日(水) 学校の様子

1年1組(図工)

 「どうぶつの足あと」を絵の具で描いていました。

1年2組(算数)

「たし算」の学習をしていました。

1年2組(国語)

全員で音読練習をしていました。

2年1組(国語)

 「どうぶつのじゅう医」のテストをしていました。

2年2組(算数)

「2けた+2けた」の学習をしていました。

2年生(体育)

 合同体育で、「跳び箱運動」をしていました。

3年1組(図工)

鏡を見ながら「自画像」を描いていました。

3年2組(国語)

本の読み聞かせをしていました。

3年2組(外国語活動)

外国語活動の学習をしていました。

4年1組(理科)

 「空気を押し縮めたときの様子」を学習していました。

4年2組(総合)

 タイピングの学習をしていました。一人ひとりがとても集中して取り組んでいました。

4年3組(外国語活動)

 「Do you have a pen ?」の学習をしていました。

5年1組(算数)

 「図形の角」のテストのやり直しをしていました。

5年2組(社会)

 「日本の食糧生産」について学習をしていました。

5年3組(総合)

 「世界遺産学習」で、グループで発表に向けて準備をしていました。

6年1組(算数)

「縮小」について学習をしていました。

6年2組(国語)

グループで「詩」を考えていました。

6年3組(音楽)

リコーダーを吹く練習をしていました。

9月16日(火) 学校の予定

1年1組(体育)

登り棒を登る練習をしていました。

1年2組(体育)

鉄棒運動をしていました。

1年2組(図工)

 「動物の足あと」を描いていました。子どもたちは上手に描いていました。

2年1組(国語)

 漢字テストをして、1人ずつ採点をしてもらっていました。

2年2組(国語)

 「どうぶつのじゅう医」の学習をしていました。

2年生(生活)

 以前に卵からかえした鶏です。今日だけ、持ち主の方からお借りしました。名前も子どもたちが考えてつけられています。

3年1組(算数)

「大きな数」の学習をしていました。

3年2組(音楽)

 歌を歌っていました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。

3年2組(道徳)

 「いいことの木」を制作していました。この後、友だちの良いところを書いて掲示していく予定です。

4年1組(社会)

 「災害のリーフレット」の作成に向けて、役割分担を決めていました。

4年2組(算数)

 「あまりのあるわり算の文章問題」を解いていました。

4年3組(図工)

 木をのこぎりで協力しながら、切っていました。

5年1組(外国語)

 「He  is  ・・、She is ・・」の言い方の学習をしていました。

5年2組(算数)

「図形の角」のテストをしていました。

5年3組(理科)

 「ヒトの誕生」について学習をしていました。

6年1組(国語)

「詩の連」について学習をしていました。

6年2組(算数)

 「拡大図と縮小図」について学習をしていました。

6年3組(保健)

 「薬物乱用の害と健康」について学習をしていました。

〒631-0811   奈良市秋篠町1394  |   電話番号:0742-45-4151     
  Eメール:nr-heijou-e@e-net.nara.jp

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立平城小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse