Search this site
Embedded Files
  • 平城小学校-ホーム
  • 学校紹介
    • 教育ビジョン
    • 学校要覧
    • 沿革
    • アクセス
    • 平城っ子だより R7
    • 学校評価
    • 校歌
  • 学校の様子
    • 学校の様子(4月)R7
    • 学校の様子(5月上旬)R7
    • 学校の様子(5月下旬)R7
    • 学校の様子(6月上旬)R7
    • 学校の様子(6月下旬)R7
    • 学校の様子(7月)R7
    • 学校の様子(8・9月上旬)R7
    • 学校の様子(9月下旬)R7
    • 学校の様子(10月上旬)R7
  • PTA活動(見守り活動等) R7
    • PTA活動(4月)R7
    • PTA活動(5月)R7
    • PTA活動(6月)R7
    • PTA活動(7月)R7
    • PTA活動(8・9月)R7
    • PTA活動(10月)R7
  • 地域連携 R7
    • 地教の取組① R7
    • 地教の取組② R7
    • のはらうたの取組 R7
  • お知らせ R7
    • 保護者の方へのお知らせ R7
    • 児童のみなさんへのお知らせ R7
    • 生徒指導関係のお知らせ R7
    • 行事予定のお知らせ R7
  • 今日の給食 R7
    • 給食献立・食べ物紹介等 R7
    • 今日の給食(4月)R7
    • 今日の給食(5月)R7
    • 今日の給食(6月)R7
    • 今日の給食(7月)R7
    • 今日の給食(8・9月)R7
    • 今日の給食(10月)R7
  • 学年だより R7
    • 1年生学年だより R7
    • 2年生学年だより R7
    • 3年生学年だより R7
    • 4年生学年だより R7
    • 5年生学年だより R7
    • 6年生学年だより R7
  • 遠足などの様子(ブログ)
  • **********
  • 令和6年度
  • 令和5年度
 

学校の様子(10月上旬)

令和7年度

10月10日(金) 学校の予定

なかまの日(人権に関わる学習) 各クラスで動画視聴

1・3年生 下校時刻 午後2時45分

2・4〜6年生 下校時刻 午後3時35分 

10月9日(木) 学校の様子

1年1組(算数)

「時刻」の学習をしていました。

1年2組(国語)

「数の読み方」について学習をしていました。

1年2組(クロムブック)

 テストが終わったらクロムブックを使って、ダンスの動画を見たり計算の学習をしたりしていました。

2年1組(国語)

 「お手紙」をグループで音読していました。

2年2組(国語)

「お手紙」の読み取り学習をしていました。

正面玄関の庭

 今日は快晴で、校長室から見える正面玄関の庭がとてもきれいでした。

3年1組(食育)①

 栄養の先生から、食育に関わる指導がありました。

3年1組(食育)②

 「わたしたちの命はたくさんの命に支えらている」ことを学習していました。絵本の読み聞かせでは、子どもたちはとても集中して聞いていました。

3年2組(国語)

「修飾語」の学習をしていました。

4年生(合同体育)①

 運動会に向けて、合同体育でリレーの練習をしていました。

4年生(合同体育)②

 子どもたちは、スムースなバトンパスを意識して取り組んでいました。

4年生(合同体育)③

 走っている仲間をみんなが一生懸命に応援していました。

5年1組(理科)

 「流れる水のはたらき」を砂場で実験をしていました。

5年2組(保健)

 「健康な生活」に関わる学習をしていました。

5年3組(道徳)

 「みんなちがってみんないい」というテーマで学習をしていました。

6年1組(図工)

 「しょうらいのわたし」を制作していました。手前の作品は、ヘデイングをしている様子です。

6年2組(社会)

「江戸幕府」について学習をしていました。

6年3組(算数)

 「資料から中央値」を調べる学習をしていました。

10月8日(水) 学校の様子

1年1組(図工)

「ふしぎなたまご」の絵を描いていました。

1年2組(国語)

 「十までの数を数える」学習をしていました。

1年2組(音楽)

 「やまびこ」の歌を、子どもたち同士が向き合って歌っていました。

2年生(生活)①

畑に植えた大根の間引きをしていました。

2年生(生活)②

2年生は3個所で大根を植えていました。

2年生(生活)③

 プランターに植えた植物に、水をかけていました。

3年1組(学級会活動)

 ハロウィンパーティーに向けて、準備をしていました。

3年2組(体育)

運動会の種目の練習をしていました。

6年生(世界人権宣言)

 6年生が道徳で学んだ世界人権宣言を、模造紙にまとめていました。

4年1組(算数)

 キュビナで「わり算の学習」をしていました。

4年2組(社会)

 「防災のリーフレット」を作成していました。

4年3組(国語)

 「話し合いを円滑に進めていく方法について」学習をしていました。

5年1組(図工)

紙を切って、立体を作っていました。

5年2組(読書)

図書室で読書をしていました。

5年3組(学級会活動)

お楽しみ会に向けて、準備をしていました。

6年1組(音楽)

鑑賞の学習をしていました。

6年2組(外国語)

「現在形と過去形」の学習をしていました。

6年3組(算数)

 「資料を棒グラフにまとめる」学習をしていました。

10月7日(火) 学校の様子

1年1組(音楽)

 「曲を聞きながら、どのような生き物の鳴き声が入っているか」などを考えていました。

1年2組(図工)

 「ふしぎなたまご」というテーマで、絵を描いていました。

1年2組(国語)

「うみのかれんぼ」の学習をしていました。

2年1組(国語)

新出漢字の学習をしていました。

2年2組(算数)

 「三角形、四角形」のテストをしていました。

2年生(体育)

運動会に向けて、走順を確認していました。

3年1組(音楽)

リコーダー奏の練習をしていました。

3年2組(習字)

習字で「力」と書いていました。

3年2組(算数)

 「筆算でするかけ算」の学習をしていました。

4年1組(国語)

 「秋の楽しみ」について学習をしていました。

4年2組(算数)

「倍の数」について学習をしていました。

4年3組(図工)

木材で箱を制作していました。

5年1組(社会)

 「日本の工業」について学習をしていました。

5年2組(外国語)

 「He is my father.」など、紹介をする英文について学習をしていました。

5年3組(理科)

 「流れる水のはたらき」について学習をしていました。

6年生(体育)①

 運動会に向けて、リレーの走順を決めていました。

6年生(体育)②

 6年生の子どもたちは、最高学年としていろいろなところでリーダーシップを発揮して頑張ってくれています。

6年生(体育)③

 運動会でも、6年生の子どもたちはしっかりと頑張ってくれるだろうと期待しています。

10月6日(月) 学校の様子

 今日は久しぶりに体育館で、対面で全校朝礼をしました。校長からの話で、学校以外で頑張って活動して表彰された子どもたちを紹介しました。

校長からの話

表彰された子どもの紹介①

表彰された子どもの紹介②

1年1組(算数)

「水のかさ」の学習をしていました。

1年2組(算数)

「時刻」の学習をしていました。

全校ダンスの練習

(1〜3年生)①

 3時間目に、1〜3年生で全校ダンスの練習がありました。

2年1組(算数)

「三角形、四角形」の学習をしていました。

2年2組(算数)

「三角形、四角形」の学習をしていました。

全校ダンスの練習

(1〜3年生)②

 子どもたちは、前の先生の振り付けを見ながら練習をしていました。

3年1組(外国語活動)

 「What do you like ?」と聞かれ、答えていく学習をしていました。

3年2組(国語)

漢字の学習をしていました。

全校ダンスの練習

(1〜3年生)③

子どもたちは楽しそうに踊っていました。

全校ダンスの練習

(4〜6年生)①

 5時間目に、4〜6年生で全校ダンスの練習をしました。

全校ダンスの練習

(4〜6年生)②

 子どもたちは初めてでしたが、前の先生の振り付けを見ながら上手に踊っていました。子どもたちのダンスのレベルが、去年より上がったように思いました。

全校ダンスの練習

(4〜6年生)③

 運動会当日の全校ダンスを楽しみしておいてください。

4年1組(社会)

 「防災のリーフレット」をキャンバで作成していました。

4年2組(音楽)

 サミングに気を付けながら、リコーダーを吹いていました。

4年3組(算数)

「どちらが長いか」の学習をしていました。

5年1組(国語)

 フラッシュカードを使って、学習をしていました。

5年2組(社会)

 「日本の工業生産」について学習をしていました。

5年3組(算数)

 「整数、小数、分数の関係」について学習をしていました。

6年1組(国語)

「鳥獣戯画」について、学習をしていました。

6年2組(家庭科)

 「ランチョンマット」をミシンを使って、制作していました。

6年3組(体育)

グループで表現運動を考えていました。

10月2日(木) 学校の様子

1年生(合同体育)①

全員で準備運動をしていました。

1年生(合同体育)②

先生からの話をしっかりと聞いていました。

1年生(生活)

 アサガオのつるを取っていました。これからつるを使って、リースを作る予定です。

2年1組(視力検査)

 10月に入って、毎日学年ごとに視力検査をしています。

2年1組(算数)

「直角」の学習をしていました。

2年2組(算数)

 「身近にある三角形、四角形」を学習していました。

3年1組(算数)

「大きな数」の学習をしていました。

3年2組(算数)

 「2ケタ✕2ケタの筆算」の学習をしていました。

4年生(総合)

 上村画伯の学習を通して、子どもたちが描いた「鳥の日本画」です。どれも個性があって、とても素敵な作品です。

4年1組(算数)

「倍の見方」の学習をしていました。

4年2組(音楽)

リコーダー奏をしていました。

4年3組(体育)

 「曲に合わせて表現運動」を、グループで考えていました。

5年1組(国語)

 テストに向けて、クロムブックを使ってお互いに問題を作っていました。

5年2組(図工)

 ペンチを使って、「針金から作品」を作っていました。

5年3組(社会)

 「日本の食糧生産」のテストのやり直しをしていました。

6年1組(体育)

 「曲に合わせて表現運動」を、グループで考えていました。

6年2組(家庭科)

「ランチョンマット」を作っていました。

6年3組(社会)

 「戦国時代に関わる新聞」を作っていました。

10月1日(水) 学校の様子

1年1組(国語)

 「うみのかくれんぼ」の学習をしていました。

1年2組(音楽)

 先生の伴奏に合わせて、ピアニカを上手にふいていました。

全校石拾い①

 運動会に向けて、朝の会の時間に全校で石拾いをしました。

2年1組(算数)

「直角」の学習をしていました。

2年2組(体育)

 2チームに分かれて、鬼ごっこのようなゲームをしていました。

全校石拾い②

 フレンドタイム(全校縦割り)の班で石拾いをしました。

3年1組(図工)①

自画像に色を塗っていました。

3年2組(図工)②

 同じはだ色ではなく、写真のように工夫して色を塗っていました。

3年2組(道徳)

道徳の学習をしていました。

4年1組(理科)

 「空気や水を押し縮めたとき」の学習をしていました。

4年2組(体育)

鉄棒運動をしていました。

4年3組(外国語活動)

英語でジェスチャーをしていました。

5年1組(算数)

「公倍数」の学習を班でしていました。

5年2組(社会)

 「日本の工業生産」について学習をしていました。

5年3組(道徳)

 「いいことの木」で、だれがだれの分を書くかを決めていました。

6年1組(算数)

 「小学校で習った内容の復習」をしていました。

6年2組(国語)

「鳥獣戯画」の学習をしていました。

6年3組(音楽)

リコーダーで演奏をしていました。

〒631-0811   奈良市秋篠町1394  |   電話番号:0742-45-4151     
  Eメール:nr-heijou-e@e-net.nara.jp

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立平城小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse