図書室の本にブックカバーを付ける作業【図書ボランティアの取組  

                         319日(

 図書ボランティアの方に来ていただき、図書室の本にブックカバーを付けていただく作業をしていただきました。いつもありがとうございます。本を大事に取り扱っていきたいと思います。

図書ボランティアの取組①

図書ボランティアの取組

図書ボランティアの取組

図書室の本にブックカバーを付ける作業【図書ボランティアの取組】  

                         2月28日(金)

 図書ボランティアの方に来ていただき、図書室の本にブックカバーを付けていただく作業をしていただきました。いつもありがとうございます。本を大事に取り扱っていきたいと思います。

図書ボランティアの取組①

図書ボランティアの取組

図書ボランティアの取組

手作り教室(土曜平城っこクラブ)【地域教育協議会の取組】 

                         2月2日(土)

 土曜日の午前中、平城地区地域敎育協議会の方にお世話になり、手作り教室がありました。くつ下を使って、マスコットを作りでした。子どもたちは、上手に制作していました。最後に、ぜんざいと豚汁をいただきました。とてもおいしかったです。いつもありがとうございます。

できあがった作品

作業の様子①

作業の様子

作業の様子

作業の様子

作業の様子

図書室の本にブックカバーを付ける作業【図書ボランティアの取組】  

                         2月17日(月)

 図書ボランティアの方に来ていただき、図書室の本にブックカバーを付けていただく作業をしていただきました。いつもありがとうございます。本を大事に取り扱っていきたいと思います。

図書ボランティアの取組①

図書ボランティアの取組

図書ボランティアの取組

龍谷大学生の発表を聞く【地域教育協議会の取組】  1月29日(水)

 5年生は今年1年間、平城中学校区地域教育協議会の方にお世話になり、近くの田で田植えや稲刈りを体験させていただきました。5年生は総合的な学習の時間の一環として、お米を育てることを通して、さまざまなことを学んできました。そのときに、龍谷大学の先生や学生さんにも、いろいろとお世話になりました。

 今日の放課後に、龍谷大学の先生と学生さんが来校し、平城中学校区地域教育協議会の方と本校の5年生の教員が、学生さんが一緒に関わって学んだこと発表してくれました。その後、お互いに意見交流をして、今後の取組に向けて前向きな話し合いをしました。学校、地域、大学と連携した取組を、今後も充実させていきたいと考えています。

 1年間、お世話になりありがとうございました。

発表の様子①

発表の様子②

意見交流

かんたん凧つくり(土曜平城っこクラブ)【地域教育協議会の取組】 

                       1月25日(土)

 土曜日の午前中、平城地区地域敎育協議会の方にお世話になり、凧作りがありました。体育館でビニール袋を使って凧を作成しました。その後、運動場で凧を飛ばしました。風が吹いていたので、上手に凧が上がっている子どもたちもいました。最後に、体育館でぜんざいをいただきました。とてもおいしかったです。いつもありがとうございます。

凧作り①

凧作り

凧作り

凧作り

凧上げ①

凧上げ②

しめ縄教室(土曜平城っこクラブ)【地域教育協議会の取組】 

                      12月21日(土)

 土曜日の午前中、平城地区地域敎育協議会の方や地域の方、PTAの方にお世話になり、しめ縄教室がありました。30名近くの子どもたちや保護者の方が参加しました。校長も初めてしめ縄作りに挑戦しましたが、縄を編むのがとても難しかったです。みなさんのご協力のもと、自宅用と学校用のしめ縄を作ることができました。

 正月のしめ縄を自分で作るのは、とても素敵な体験だなあと思いました。

作品の紹介・案内

講師の先生方の紹介

講師の先生からの説明

縄を編んでいる様子①

縄を編んでいる様子

縄を編んでいる様子

お米パーテーに参加(地域教育協議会の取組) 12月18日(水)

 5年生は今年、総合学習の一環で田植えや稲刈りの体験をしました。その際に、地域敎育協議会の方や龍谷大学の先生や学生にお世話になりました。田植えや稲刈りの体験を通して、「田の役割」「生き物」「農業」についてさらに調べていきました。

 今日はお世話になった地域敎育協議会の方を招待し、収穫したお米でおにぎりとみそ汁を作って振る舞いました。また、子どもたちは、ポスターセッションの形式で、お世話になった地域敎育協議会の方に、学習した内容を発表しました。

ポスターセッション①

ポスターセッション

ポスターセッション

子どもたちからの説明

お米パーティーの様子①

お米パーティーの様子

ミシンの補助(地域教育協議会の取組) 11月25日(月)

 2時間目は6年2組、3時間目は6年1組、4時間目は6年3組がランチョンマットをミシンを使って作っていました。そのランチョンマット作りのお手伝いに、地域協議会の方に来ていただきました。いつもありがとうございます。

ランチョンマット作り①

ランチョンマット作り

ランチョンマット作り

図工の補助(地域教育協議会の取組) 11月1日(

 1〜2時間目は5年組、3〜4時間目は5年2組、5〜6時間目は5年組で、図工で使用する電動のこぎりの補助を地域教育協議会の方にしていただきました。いつもありがとうございます。

電動のこぎり補助①

電動のこぎり補助

電動のこぎり補助

焼き芋大会(地域教育協議会の取組) 116日(

 午前中、5年生が稲刈りをしたもみ殻を使って、焼き芋をしました。待っている間、運動場で竹馬、けん玉、コマ回しなどの昔遊びをしました。また、少年野球の体験会もありました。たくさんの子ども達や保護者の方に参加していただきました。

焼き芋の様子①

焼き芋の様子

焼き芋の様子

コマ回し①

コマ回し②

野球体験会

図工の補助(地域教育協議会の取組) 11月13日(水)

 1時間目は5年1組、2時間目は5年2組、3時間目は5年3組で、図工で使用する電動のこぎりの補助を地域教育協議会の方にしていただきました。いつもありがとうございます。

電動のこぎり補助①

電動のこぎり補助

電動のこぎり補助

図工の補助(地域教育協議会の取組) 11月12日(火)

 1〜2時間目は5年3組、3〜4時間目は5年2組、5時間目は5年1組で、図工で使用する電動のこぎりの補助を地域教育協議会の方にしていただきました。いつもありがとうございます。

電動のこぎり補助①

電動のこぎり補助

電動のこぎり補助

ミシンの補助(地域教育協議会の取組) 11月8日(金)

 1〜2時間目は6年2組、3〜4時間目は6年1組、5〜6時間目は6年3組がランチョンマットをミシンを使って作っていました。そのランチョンマット作りのお手伝いに、地域協議会の方に来ていただきました。いつもありがとうございます。

ランチョンマット作り①

ランチョンマット作り

ランチョンマット作り

平城地区万年青年クラブの方から花の贈呈 11月7日(木)

 毎年、平城地区万年青年クラブの方に花を贈呈していただいています。今回はパンジーをいただきました。いつもありがとうございます。

贈呈された花①

贈呈された花

贈呈された花

平城中学校区学校運営協議会 11月1日(金)

 本日、平城小学校で学校運営協議会を開催しました。5時間目に全クラスの授業を見ていただき、6時間目に小学校と中学校の取組を話し、委員さんから授業を見ての感想などを聞かせていただきました。ありがとうございました。

学校運営協議会の様子①

学校運営協議会の様子

学校運営協議会の様子

図工の補助(地域教育協議会の取組) 10月29日(火)

 1〜2時間目は5年3組、3〜4時間目は5年2組、5〜6時間目は5年1組で、図工で使用する電動のこぎりの補助を地域教育協議会の方にしていただきました。いつもありがとうございます。

電動のこぎり補助①

電動のこぎり補助

電動のこぎり補助

図工の補助(地域教育協議会の取組) 10月18日(金)

 1〜2時間目は6年1組、3〜4時間目は6年2組で、図工で使用する電動のこぎりの補助を地域教育協議会の方にしていただきました。いつもありがとうございます。

電動のこぎり補助①

電動のこぎり補助

電動のこぎり補助

家庭科・図工の補助(地域教育協議会の取組) 10月17日(木)

 1〜2時間目は、5年1組のエプロン作りのお手伝いに多くの地域協議会の方に参加していただきました。3〜4時間目は、6年3組の図工で電動のこぎりの補助をしていただきました。いつもありがとうございます。

エプロン作り補助①

エプロン作り補助

エプロン作り補助

電動のこぎり補助①

電動のこぎり補助

電動のこぎり補助

稲刈り 9月30日(月)

 午前中に5年生の子どもたちが、地域教育協議会の方や龍谷大学の先生や学生さんに教えていただきながら稲刈りをしました。本校の5年生が実施する前に、平城子ども園の子どもたち、午後にはあやめ池小学校の5年生の子どもたちが稲刈りをしました。1日、お世話になりありがとうございました。

稲刈り①

稲刈り②

稲刈り③

稲刈り④

稲刈り⑤

稲刈り⑥

稲の成長の様子

 6月4日(火)に5年生の子どもたちが植えた稲のその後の成長の様子です。

 9月30日(月)に、5年生の子どもたちは地域教育協議会の方に教えていただきながら、稲刈りをする予定です。

9月27日(金)稲①

9月27日(金)稲

9月27日(金)稲

9月24日(火)稲①

新しいお米が黄金色になってきました。

9月24日(火)稲②

 新しい稲穂が重くなり、垂れ下がってきました。

9月24日(火)柿

 学校の近くの柿の木に、新しい柿の実ができてきました。

9月20日(金)稲①

順調に育っています。

9月20日(金)②

新しいお米がたくさんできていました。

9月20日(金)③

 今のところ台風などの影響もなく、順調に育っています。

収穫したさつまいも 9月19日(木)

 月18日(水)に1年生と6年生の子どもたちが、さつまいもの収穫をしました。昨年より小ぶりなさつまいもが多く、例年より降水量が少なかったことが影響していると聞きました。これは、実際に掘ってみないと分からないことだと思いました。

収穫したさつまいも①

収穫したさつまいも

収穫したさつまいも

さつまいも、稲の成長の様子

 5月8日(水)に1年生と6年生の子どもたちが植えたさつまいもの苗、6月4日(火)に5年生の子どもたちが植えた稲のその後の成長の様子です。

9月10日(火)稲①

たくさんの新しいお米ができていました。

9月10日(火)稲②

 9月30日(月)に稲刈りをする予定です。

9月10日(火)さつまいも

 9月18日(水)に、さつまいもを掘る予定です。さつまいもがどれだけ収穫できるか楽しみです。

土曜平城っ子クラブ 缶バッジ作り  9月7日(土)

 9月7日(土)に校区にある関西文化芸術高等学校へ行き、生徒さんに教えていただきながらパソコンで缶バッジ作りをしました。参加者は少なかったですが、とても素晴らし缶バッジができあがりました。

缶バッジ作り①

缶バッジ作り

缶バッジ作り

缶バッジ作り

缶バッジ作り

缶バッジ作り

缶バッジ作り

缶バッジ作り

缶バッジ作り

さつまいも、稲の成長の様子

 5月8日(水)に1年生と6年生の子どもたちが植えたさつまいもの苗、6月4日(火)に5年生の子どもたちが植えた稲のその後の成長の様子です。

9月6日(金)稲①

 順調に育ち、たくさんのお米ができていました。

9月6日(金)稲②

10月には稲刈りをする予定です。

9月6日(金)さつまいも

畑いっぱいに葉が生い茂っていました。

地域教育協議会の取組

パンジーの種植え  9月4日(水)

 6時間目の委員会の時間に、地域教育協議会の方に来ていただき、美化委員会の子どもたちがパンジーの種植えの方法を教えていただきました。ありがとうございました。

美化委員会  種植え①

美化委員会  種植え

美化委員会  種植え