12月2日(月) 学校の予定
朝の会 全校朝礼(ミート)
1〜2年生 下校時刻 午後2時45分
3〜6年生 下校時刻 午後3時35分
11月29日(金) 学校の様子
1年1組
算数で、家から持ってきた箱を積み上げていました。とても盛り上がっていました。
1年2組
体育で、先生からの説明を聞いていました。
2年1組①
図工で、クリスマスカードを作成していました。
2年1組②
ソーシャルスキルの学習を、クロムブックのカフート(ソフト)を使って学習していました。
2年2組
体育で、サーキットトレーニングのような運動をしていました。これは、バスケットゴールにシュートを入れている場面です。
3年1組
図工でお弁当作りをして、終わった子どもたちは折り紙などをしていました。
3年2組
国語で、漢字の成り立ちの学習をしていました。
3年3組
社会で、くらしの安全を守るための学習をしていました。
4年1組
社会で、テストをしていました。
4年2組
体育で、運動場がまだ濡れていましたが、乾いているところで、だるまさんが転んだをしていました。
4年3組
外国語活動で、アルファベットの学習をしていました。
5年生は、遠足で大阪府池田市にあるカップヌードルミュージアムに行きました。これは、これからバスに乗ろうとしている場面です。遠足の様子は、ブログにアップしていますのでご覧ください。
5年生①
5年生②
5年生③
6年1組
算数で、図形の復習をしていました。キャンバで復習をしている子どもたちもいました。
6年2組
図工で、木製スプーンを制作していました。終わった子どもたちは、クロムブックを使って、絵を描いていました。
6年3組
道徳の学習をしていました。
11月28日(木) 学校の様子
朝の会の時間、4年生が10分間のかけ足を頑張っていました。
4年生かけ足①
4年生かけ足②
4年生かけ足③
1年生が合同体育で、10分間のかけ足を頑張っていました。
1年生①
1年生②
1年生③
2年1組
算数で、かけ算の学習をしていました。
2年2組
生活科で、秋探しの学習をしていました。
3年1組
社会で、安全を守るための警察の仕事を学習していました。
3年2組
図工で、調べ学習をしていました。
3年3組
理科で、「電流のながれ」のテストをしていました。
4年1組
図工で、自画像の木版画を完成させていました。
4年2組
国語で、調べ学習をしていました。
4年3組
国語で、調べ学習をしていました。
5年1組
国語の学習をしていました。
5年2組
外国語で、聞き取りテストをしていました。
5年3組
道徳の学習をしていました。
6年1組
国語で、日本文化について調べていました。
6年2組
算数で、体積の復習をしていました。
6年3組
体育で、ゲームに向けて説明を聞いていました。
11月27日(水) 学校の様子
朝の会の時間、5年生が10分間のかけ足を頑張っていました。
5年生かけ足①
5年生かけ足②
5年生かけ足③
1年1組
図工で、クリスマスツリーの飾りを作っていました。
1年2組
図工で、クリスマスツリーの飾りを作っていました。
2年1組
音楽で、大きな声で元気よく校歌を歌っていました。
2年2組
算数で、かけ算のテストをしていました。
3年1組
算数で、小数の学習をしていました。
3年2組
国語で、故事成語の学習をしていました。
3年3組
国語で、短歌の学習をしていました。
4年1組
理科で、ロイロノートを使って学習をしていました。
4年2組
算数で、向かい合う頂点の学習をしていました。
4年3組
理科で実験道具を使いながら、理科室の使い方について学習をしていました。
5年1組
国語で、物語文の読み取り学習をしていました。
5年2組
図工で、タワーを制作していました。だいぶ完成に近づいてきました。
5年3組
音楽で、合奏の練習をしていました。
6年1組
算数で、およその体積を求める学習をしていました。
6年2組
外国語で、聞き取りテストをしていました。
6年3組
さまざまな仕事について調べたことを、キャンバにまとめていました。
11月26日(火) 学校の様子
朝の会の時間、1・2年生が10分間のかけ足を頑張っていました。
かけ足1・2年生①
かけ足1・2年生②
かけ足1・2年生③
1年生は合同体育をしていました。1年1組はボールとコーンを使ってゲームをしていました。1年2組は、鉄棒運動をしていました。
1年生①
1年生②
1年生③
2年1組
体育であや跳びやこうさ跳びを、動画で確認していました。
2年2組
国語で説明文の学習で、紙を使ってコスモスを作成していました。
3年1組
習字で、「ビル」と書いていました。
3年2組
社会で、警察の仕事の学習をしていました。
3年3組
国語で、テストをしていました。
4年生は、社会見学で平城宮跡へ行きました。活動の様子は、平城小学校HPのブログにアップしていますのでご覧ください。
5年1組
国語で、伝記の朗読を聞いていました。
5年2組
算数で三角形の面積の求め方を、グループで考えていました。
5年3組
図工で、タワーを制作していました。
6年1組
理科で、断層の学習をしていました。
6年2組
国語でロイロノートを使って、学習をしていました。
6年3組
音楽で、歌を歌っていました。
11月25日(月) 学校の予定
朝の会の時間、3年生が10分間のかけ足を頑張っていました。
3年生かけ足①
3年生かけ足②
3年生かけ足③
1年1組
算数で、くり下がりのあるひき算の学習をしていました。
1年2組
国語の学習をしていました。
2年1組
体育で、なわとび運動をしていました。
2年2組
硬筆の学習をしていました。
3年1組
算数で、小数の復習をしていました。
3年2組
音楽で、鑑賞の学習をしていました。
3年3組
目の不自由な人のことについて、学習をしていました。
4年1組
算数で、平行四辺形の作図について学習をしていました。
4年2組
外国語活動の学習をしていました。
4年3組
道徳で、友だちの良さを考えていました。
5年1組
理科で、ふりこの学習をしていました。
5年2組
算数で、三角形の面積の求め方を考えていました。
5年3組
国語で、伝記の学習をしていました。
6年1組
国語で、漢字の成り立ちを学習していました。
6年2組
家庭科で、ランチョンマットを作成していました。
6年3組
算数で、いろいろな図形の体積の求め方を学習していました。
11月22日(金) 学校の様子
今日は芸術鑑賞会があり、「劇団風の子関西」の方に来ていただき「がんばれ かわず君」を見ました。1〜3年生は3〜4時間目、4〜6年生は5〜6時間目に鑑賞しました。ありがとうございました。
芸術鑑賞会①
芸術鑑賞会②
芸術鑑賞会③
朝の会の時間、6年生が10分間のかけ足を頑張っていました。
6年生かけ足①
6年生かけ足②
6年生かけ足③
1年1組
国語で、テストをしていました。
1年2組
音楽でカスタネットを使って、リズム打ちをしていました。
2年1組
図工の学習をしていました。
2年2組
国語で、物語文をまとめていました。
3年1組
図工で紙粘土を使って、お弁当作りをしていました。
3年2組
社会で、交通安全に関わる学習をしていました。
3年3組
理科で電気の流れについて、実験をしながら確かめていました。
4年1組
国語で、説明文の要約の学習をしていました。
4年2組
道徳の学習をしていました。
4年3組
国語で、漢字のまとめテストをしていました。
5年1組
理科で、テストをしていました。
5年2組
社会で、工業の学習をしていました。
5年3組
算数で、三角形の面積の求め方を学習していました。
6年1組
体育で、鬼ごっこのようなゲームをしていました。
6年2組
図工で、木製スプーンを制作していました。
6年3組
図工で、木製スプーンを制作していました。
11月21日(木) 学校の様子
朝の会の時間、4年生が10分間のかけ足を頑張っていました。
4年生かけ足①
4年生かけ足②
4年生かけ足③
合同体育で、最初に1年生は10分間のかけ足を頑張っていました。
1年生①
1年生②
1年生③
2年1組
国語で、お話作りを頑張っていました。
2年2組
算数でかけ算を覚えているか、先生が確認をしていました。
3年1組
国語で、ことわざの学習をしていました。
3年2組
図工で紙粘土を使って、お弁当を作っていました。
3年3組
理科で電気が流れるものを、実験で確かめていました。
4年1組
図工で、自画像の木版画を印刷していました。
4年2組
算数で、平行四辺形の特徴を調べていました。
4年3組
音楽で、歌を歌っていました。
5年1組
習字で、「登る」と書いていました。
5年2組
外国語の学習をしていました。
5年3組
算数で、三角形の面積の求め方を考えていました。
6年生は遠足で、キッザニア甲子園へ行きました。遠足の様子は、平城小学校HPのブログにアップしていますのでご覧ください。
6年生①
6年生②
6年生③
11月20日(水) 学校の様子
朝の会の時間、5年生が10分間のかけ足を頑張っていました。
5年生かけ足①
5年生かけ足②
5年生かけ足③
1年1組
国語で、テストのやり直しをしていました。
1年2組
算数で、計算ドリルを使って学習をしていました。
2年1組
音楽で動画を見ながら、歌を歌っていました。
2年2組
算数でクロムブックを使って、かけ算の学習をしていました。
3年1組
国語で「牛乳のひみつ」というタイトルで、説明的な文章を考えていました。
3年2組
外国語活動で、アルファベットの学習をしていました。
3年3組
算数で、球の学習をしていました。
4年1組
理科で、キャンバを使って学習をしていました。
4年2組
道徳の学習をしていました。
4年3組
体育で、10分間走をしていました。
5年1組
国語で自分の考えを入力したロイロノートを見ながら、グループで話し合いをしていました。
5年2組
図工で、タワーを制作していました。上手にタワーを作っていました。
5年3組
音楽で、合奏の練習をしていました。
6年生は多目的室で、薬物乱用教室がありました。薬剤師さんに来ていただき、薬物の怖さを教えていただきました。ありがとうございました。
6年1組
6年2組
6年3組
11月19日(火) 学校の様子
朝の会の時間、3年生が10分間のかけ足を頑張っていました。
3年生かけ足①
3年生かけ足②
3年生かけ足③
1年1組
国語の学習をしていました。
1年2組
本を紹介していました。
2年生は1〜4時間目にかけて、近くの大渕公園へ秋をさがしに行きました。
2年生出発の様子①
2年生出発の様子②
3年1組
国語で、小麦に関わる説明的な文章作りをしていました。
3年2組
国語で、米に関わる説明的な文章作りをしていました。
3年3組
硬筆の学習をしていました。
4年1組
音楽で、歌を歌っていました。
4年2組
国語で、要約の学習をしていました。
4年3組
算数でロイロノートを使って、平行と垂直の学習をしていました。
5年1組
算数で、平行四辺形の面積の求め方を考えていました。
5年2組
国語で話し合いに向けて、ロイロノートに自分の考えをまとめていました。
5年3組
図工で、木を使ってタワーを制作していました。
6年1組
理科で、地層のでき方を学習していました。
6年2組
社会で、明治政府の政策について学習をしていました。
6年3組
国語で漢字テストに向けて、各自で最終確認をしていました。
11月18日(月) 学校の様子
朝の会の時間、1・2年生が10分間のかけ足を頑張っていました。
1・2年生かけ足①
1・2年生かけ足②
1・2年生かけ足③
1年1組
算数で、ひき算の学習をしていました。
1年2組
算数で、ひき算の学習をしていました。
2年1組
体育で、なわとび運動をしていました。
2年2組
硬筆の学習をしていました。
3年生は、遠足で京都市青少年科学センターへ行きました。遠足の様子は、グロブにアップしていますのでご覧ください。下の写真は、バスに乗る子どもたちの様子です。
3年生①
3年生②
3年生③
4年1組
算数で、三角形の作図の学習をしていました。
4年2組
外国語活動で、アルファベットの学習をしていました。
4年3組
算数で、三角定規を使っての作図のやり方を1人ずつ確認していました。
5年1組
理科で流れる水の働きを、山を作って実験で確かめていました。
5年2組
外国語の学習をしていました。
5年3組
体育で、うさぎ跳びをしていました。この後、跳び箱で閉脚跳びの練習をしていました。
6年1組
国語で、「鳥獣戯画」の学習をしていました。
6年2組
図工で、木製スプーンを作っていました。
6年3組
算数で、直方体の体積について学習をしていました。
11月15日(金) 学校の様子
朝の会の時間、5年生がかけ足を頑張っていました。10分間、かけ足をします。
5年生かけ足①
5年生かけ足②
5年生かけ足③
1年1組
国語で、説明的な文を作っていました。
1年2組
体育で、無言で相手とやり取りをするゲームをしていました。
2年1組
図工で、工作をしていました。
2年2組
クロムブックを使って、タイピングやかけ算の学習をしていました。
3年1組
図工で、紙粘土でお弁当を作っていました。
3年2組
来週月曜日の遠足に向けて、確認をしていました。
3年3組
社会で、テストをしていました。
4年1組
社会の学習をしていました。
4年2組
体育で、ハードル走の練習をしていました。
4年3組
学級活動で、学校で困っていることを話し合っていました。
5年1組
理科で山を作って、流れる水の働きの実験準備をしていました。
5年2組
社会の学習をしていました。
5年3組
算数で、平行四辺形の面積の公式を考えていました。
6年1組
算数で、円の面積のテストをしていました。
6年2組
図工で、木製スプーンを制作していました。
6年3組
国語で、読みの難しい漢字の学習をしていました。